医療の質

医療の質

医療の質とは、提供する診療や治療の質のことであり、広い意味では「医療が望ましい健康状態をもたらす可能性の高さ」「その時々の専門知識に合致している度合」と考えます。言い換えれば、エビデンス(科学的根拠)に基づいた標準医療がどのくらい行われているかが表れたものです。そのため、エビデンスに基づいた診療ガイドラインを参考にし、それに準拠する治療の実践が必要となります。

現在、厚生労働省が中心となって、医療の質の向上や効率化を目指し医療の質を評価する取り組みが進みつつあります。標準医療がどの程度行われているかを数値化する取り組みです

当院でも、平成22年度から各診療科で指標を定め、ホームページに掲載してきました。平成24年度からは日本病院会「QIプロジェクト」(QI=Quality Indicator、厚生労働省 医療の質・公表等推進事業が前身)に参加、平成27年度からは全国自治体病院協議会「医療の質の評価・公表等推進事業」にも参加しています。

各指標の数値は患者さんの病気の種類・重症度・年齢など様々な要因に影響されるため、他の病院との厳密な比較は困難ですが、重要なのは、指標の数値を測定することで当院での経年変化をとらえ、病院全体で改善への取り組みを継続して実践することであると考えています。

また、当院では毎年患者満足度調査を実施するとともに、意見箱の投書に占める苦情の内容分析を行っており、さらに連携している地域の病院・クリニックにもアンケート調査を実施しています。医療提供側の価値判断だけでは、医療の質の評価は十分ではありません。患者さんの満足度は直接的な評価の指標であり、意見箱の投書や連携先からのご意見に対策を講じることは医療の質の向上につながると考えています。患者満足度・連携先満足度を重要な医療の質の指標とし、改善を目指していきたいと考えています。

※参考

・日本病院会「QIプロジェクト」
http://www.hospital.or.jp/qip/

・全国自治体病院協議会「医療の質の評価・公表等推進事業」
https://www.jmha.or.jp/jmha/contents/info/83

・日本医療機能評価機構「病院機能評価データブック」
http://jcqhc.or.jp/research/

患者満足度調査結果

・令和5年度

・外来

・入院

・令和4年度

・外来

・入院

・令和3年度

・外来

・入院

・令和2年度

・外来

・入院

・令和元年度

・外来

・入院

・平成30年度

・外来

・入院

・平成29年度

・外来

・入院

・平成28年度

・外来

・入院

・平成28年度

・外来

・入院

当院のQI指標 ※QI一覧表はこちら

・QI1 病院全体

・【1- 1】経営管理指標

・【1- 2】患者満足度

・【1- 3】意見箱の投書に占める感謝と苦情の割合

・【1- 4】大腿骨地域連携パスの使用率

・【1- 5】クリニカルパス使用率(患者数・日数)

・【1- 6】2週間以内の退院サマリ作成率

・【1- 7】退院後6週間以内の予定外緊急再入院率

・【1- 8】剖検率

・QI2 看護

・【2- 1】入院患者の転倒・転落発生率及び損傷発生率

・【2- 2】入院患者の看護満足度

・【2- 3】18歳以上の身体拘束率

・QI3 手術

・【3- 1】執刀開始前1時間以内に予防的抗菌薬を開始した割合

・【3- 2】手術終了後24時間以内(心臓手術は48時間以内)に予防的抗菌薬を停止した割合

・【3- 3】手術部位感染(SSI)発生率

・QI4 薬剤管理

・【4- 1】入院患者のうち薬剤管理指導を受けた割合

・QI5 リハビリ

・【5- 1】脳梗塞の診断で入院し、入院早期にリハビリ治療を受けた症例の割合

・【5- 2】脳梗塞の診断で入院し、入院早期に受けたリハビリ治療の強度

・QI6 栄養管理

・【6- 1】糖尿病・慢性腎臓病を共存症にもつ患者への栄養管理実施割合

・【6- 2】栄養指導件数

・【6- 3】栄養サポートチーム介入件数

・【6- 4】食事の満足度

・QI7 検査

・【7ー 1】血液培養1患者1日当たりの平均実施セット数

・【7ー 2】血液製剤(赤血球製剤)廃棄率

・QI8 周産期

・【8- 1】地域分娩貢献率

・【8- 2】帝王切開率

・【8- 3】低出生体重児率

・QI9 救急

・【9- 1】救急患者数

・【9- 2】救急入院率

・【9- 3】救急搬送患者の傷病程度割合

・【9- 5】地域救急貢献率

・【9- 7】急性心筋梗塞入院死亡率

・【9- 8】救急外来滞在時間

・【9- 9】救急車・ホットライン応需率

・QI10 職員

・【10- 1】職員の針刺し切創事件数

・【10- 2】職員の健康診断受診率

・【10- 3】職員のインフルエンザワクチン接種率

過去の指標

・平成25年度臨床指標

・平成24年度臨床指標

・平成22年度臨床指標

関連リンク