輸血検査

輸血検査

輸血(ゆけつ)療法(りょうほう)を行うにあたって、患者さんのABO血液型・Rh血液型などの検査と、使用する血液製剤が患者さんに適合しているかどうかを調べる検査をしています。

血液型検査

ABO血液型とRh血液型(D)を検査します。検査は自動化されていますが、試験管を用いて判定することもあります。

標本作りの風景1

A型Rh(D)陰性

交差適合試験

製剤の血液と患者さんの血液を混ぜ合わせ、反応が起きなければその血液製剤が患者さんに適合していると判断できます。

輸血療法とは…

輸血療法とは

血液中の赤血球や血小板などの細胞成分、凝固因子などの蛋白成分が何らかの原因で減少または機能的に低下した場合、減少あるいは欠乏している成分を補充する治療です。
輸血療法を行うために使用される日本赤十字血液センターの血液製剤は、献血によって支えられています。
(写真 左:赤血球濃厚液 上:新鮮凍結血漿 右:血小板濃厚液)
【みなさん、献血にご協力をお願いします!】