微生物検査(細菌検査)

微生物検査(細菌検査)

病気をひき起こしている原因の細菌を見つけ出し、どんな薬が効くかを調べる検査です。

検査の流れ

STEP1

患者さんから提出された検体(喀痰、便、尿、膿など)を寒天の培地に塗ったり、患者さんから採血した血液をそのまま培養ボトルに入れて検査します。

STEP1

また、スライドガラスを使って標本を作製し、顕微鏡で観察します。

グラム染色

グラム染色

抗酸菌染色

Ziehl-Neelsen 染色

Ziehl-Neelsen 染色

蛍光染色

蛍光染色

STEP2

37℃(人の体温)で菌を発育させます。

STEP3

原因菌と思われる菌をピックアップし、下のような詳しい検査を行います。

・同定検査…菌名を決定します。(例:大腸菌・緑膿菌など)

・感受性検査…決定した菌に対して、どの薬剤が効くかを調べます。

STEP3イメージ1
STEP3イメージ2

・遺伝子検査…検査材料から遺伝子の一部を抽出しPCR法を用いて検出します。結核菌の検査などを行っています。