医療連携・診療支援課(医療連携担当)
医療連携・診療支援課(医療連携担当)
地域の医療機関と連携し、質の高い医療を患者さんにご提供するため、先生方からのご紹介や、逆紹介の窓口となっています。 専用電話、FAXの設置等により予約診療や検査、緊急の患者さんの依頼にも対応しております。
また、地域医療連携パスの構築、運用促進や医療従事者向けの講演会、研修会等を通じて地域医療水準の向上を目指しております。
地域医療支援病院について
当院は、平成21年9月24日付けで岐阜県知事より地域医療支援病院として承認されました。
「地域医療支援病院」は、「医療施設機能体系化の一環として、紹介患者さんに対する医療提供、医療機器等の共同利用等を通じて地域の医療機関を支援する」 地域医療体制の中核を担う病院として、制度化されました。
「地域医療支援病院」は、紹介や救急、入院医療を中心に行い、一般外来をお願いするかかりつけ医の先生と共に、地域医療を支えることを使命としています。
当院は、かかりつけ医の先生方とより密接な連携を築き、患者さんおよび、家族の方に、安全で、やさしく、あたたかい医療が提供できるよう、 今後益々、医療連携機能の充実に努めていきます。
主な承認条件 |
当院の整備状況等 |
---|---|
他の病院又は診療所から紹介された患者に対して医療を提供し、 且つ当該病院に勤務しない医師等に当該病院の建物、器械等を診療、研究又は研修のために利用させるための整備がされていること |
・共同診療 ・機器の共同利用 ・登録医制度 ・医療連携室の設置 ・開放型病床 |
救急医療を提供する能力を有していること |
・救急指定病院 ・災害拠点病院 |
地域医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有していること |
・各種講演会、研修会の企画開催 |
厚生労働省令で定める数(原則200床)以上の患者を入院させるための施設を有していること |
539床 |
紹介率及び逆紹介率が次のいずれかを満たしていること 1.地域医療支援病院紹介率が80%を上回っていること 2.地域医療支援病院紹介率が50%を上回り、かつ、逆紹介率が 70%を上回ること 3.地域医療支援病院紹介率が65%を上回り、かつ、逆紹介率が40%を上回ること |
左記、3を満たしている |
運営にあたっては、病院職員以外の委員による継続審議を受けること |
・地域医療連携推進協議会の設置及び開催 |
患者さんのご紹介について
当院では、地域医療における各医療機関の役割分担を尊重し、「病診」・「病病」連携を重視した 医療を行っています。地域の医療機関からご紹介いただいた患者さんの診察・検査予約を迅速に行い、連携の充実に 努めていきますのでよろしくお願いします。
事前に予約をお取りいただくと、よりスムーズに診察をお受けいただけます。FAXにて、お申し込みください。
※以下の用紙をダウンロードしてご利用いただくこともできます
開放型病床について
登録医の先生方へ
※以下の用紙をダウンロードしてご利用いただくこともできます。
登録医について
開放型病床を利用していただくには、登録医の申請が必要です。
下記よりダウンロードしていただき申請をお願いいたします。 (登録医のご紹介)
セカンドオピニオン外来のご案内
当院の取り組み
・紹介予約受診を推進し、優先して紹介患者さんを診察できるよう努めています。
・症状の落ち着いた患者さんについては、積極的な逆紹介の推進に努めています。
地域連携パス
「大腿骨頚部骨折地域連携パス」、「脳卒中地域連携パス」、「狭心症・心筋梗塞地域連携パス」、「がん地域連携パス」等、各種地域連携パスを運用しています。
多治見シャトル
紹介元医療機関(かかりつけ医)から当院へ定期受診される患者さんについて、当院受診日が近づいたときに、受診をお願いする案内文書を紹介元医療機関(かかりつけ医)へ発送するシステムです。
患者さんが紹介元医療機関(かかりつけ医)を受診されず、紹介状を持たないまま当院を受診することを防止することができます。また、患者さん及び紹介元医療機関(かかりつけ医)双方が受診予定日を知ることで、当院への定期受診について患者さんに予定通り来院していただくことが可能となります。
医師専用(Dr. to Dr.)電話
地域医療機関の先生方からの準救急依頼(当日受診、入転院及び相談事案)に係るお問い合わせについて、より円滑に対応できるよう「医師専用(Dr. to Dr.)電話」を設置・運用しています。
多治見・美濃 地域医療連携ネットワーク「たじみのネット」とは
岐阜県立多治見病院での診療内容や検査結果等を、かかりつけの先生方(診療所やクリニック等の医師)に閲覧していただくことができます。患者さんの診療情報をタイムリーに共有でき、より安全で質の高い医療を提供することを目的としたネットワークシステムです。
【地域医療機関の先生方のメリット】
・当院の診療検査内容(放射線画像、血液検査、心電図等)、処方内容等がインターネットを通じてタイムリーに閲覧でき、患者さんの情報を共有できます。情報共有することで、患者さんに合った診療を提供することが可能となります。
・検査結果や画像評価の要点を診療録に記載することで、電子的診療情報評価料(30点/月)が算定できます。※東海北陸厚生局への届出が必要
・本システム利用による各施設の費用負担はありません。
【患者さんのメリット】
- 医療費(一部負担金)の軽減
お薬や検査などの重複を避けることにつながります。 - 緊急時の入院から退院までの円滑化
患者さんの診療情報を共有することで、緊急時の対応、入院から退院までの流れが、よりスムーズになります。
【個人情報及び診療情報の安全確保】
厚生労働省が定めたガイドラインに準拠し、高度なセキュリティが確保されたシステムを採用。
・情報の閲覧制限 ・特定の端末 ・暗号化 ・情報閲覧者の責務

【診療所・クリニックの先生方のメリット】
- システム設定、セキュリティ設定については当院スタッフの訪問も可能です。お気軽にご相談ください。
- お申し込みからのご利用開始までがスムーズです。
お申し込みからご利用までの手順がスムーズとなり、環境さえ整えばすぐにご利用いただくことができます。※講習会等の受講不要。
お問い合わせ |
岐阜県立多治見病院地域医療連携センター 医療連携・診療支援課 |
---|---|
電 話 |