緩和ケアチーム

緩和ケアチーム

緩和ケアチームとは、病棟や外来の患者さんとご家族の持つ痛みやつらさに対して、その症状をやわらげるために、 主治医の治療や看護師のケアなどを支えるチームのことです。医師、看護師、薬剤師など、院内の多くの職種のスタッフが、それぞれの役割を担って、協同して働くことにより、 さまざまな痛みやつらさに対応します。
緩和ケアチームは、医師・看護師・リハビリ療法士・管理栄養士・公認心理士師・医療ソーシャルワーカーなどの職種で構成されています。

緩和ケアチームにおける職種と役割

医師

身体症状の担当医師
患者さんの痛みや、その他の症状に対して、医療の立場から治療法を考えます。お薬以外にも、手術や放射線治療など、 症状をやわらげる方法がないかを考え、その患者さんにあった治療法について助言します。

精神症状の担当医師
患者さんとご家族のこころのつらさをやわらげるため、直接患者さんに面談したり、治療について主治医や看護師に助言したりします。

看護師

緩和ケアチームの看護師は、依頼された患者さんやご家族、主治医や病棟・外来看護師に対して、直接面談にお伺いして、お話をお聞きします。
チーム内では、看護師の視点から現状の問題を提起し、多職種カンファレンス(話し合い)で検討し、緩和ケア実施計画書を立案します。また、緩和ケアチームと依頼者との連絡・調整の役割を果たします。
当院の緩和ケアチームには、以下の認定看護師と専門看護師がいます。

・緩和ケア認定看護師

・がん性疼痛看護認定看護師

・がん化学療法看護認定看護師

・がん看護専門看護師

薬剤師

患者さんの痛みやその他の辛い症状に対して、必要なお薬の提案をします。また、効果や注意点のご説明や副作用がないかの聞き取りをしながら、ご本人とご家族がお薬を安心して使っていただけるようにお手伝いいたします。
それぞれの患者さんに合わせた薬の選択、適切な用量の設定、他の薬剤との相互作用の確認など薬物療法を総合的に評価し、助言をします。
当院の緩和ケアチームには、以下の認定薬剤師がいます。

・緩和薬物療法認定薬剤師

リハビリ療法士

体が動けなくなってきた、食物が飲み込みにくくなってきたなど、患者さんの日常生活が不便になってきた時に、 より良く生活するためのリハビリテーションについての助言をします。また、苦痛症状が軽減するような姿勢、動き方の工夫や飲み込みにくさ、話しにくさに対する工夫を提案し、できるようになる達成感や楽になれる満足感など、心を豊かにする関わりも行います。 福祉機器の活用や住宅環境の整備をご家族の方と検討し、自宅での生活の支援を行うこともあります。
当院の緩和ケアチームには、以下のリハビリ療法士がいます。

・作業療法士

・理学療法士

・言語聴覚士

医療ソーシャルワーカー

患者とご家族が、社会的・経済的な問題を抱えている場合に、様々な医療制度や援助機関についてご説明することにより、 安心して治療ができるようにお手伝いいたします。また、家で療養したり、転院したりする場合にも、必要な制度や医療機関についてご説明いたします。

管理栄養士

患者さんがいろいろな原因で食事を摂れなくなっているときに、食品の選び方、調理や食べ方の工夫について患者さんとご家族の声を聞きながら、 必要な栄養を摂っていただくお手伝いをします。必要な栄養を摂ることで、患者さんの栄養状態を改善し、患者さんとご家族が生きがいを 感じられることができることを目指します。

公認心理師

病気に伴う気持ちのつらさを傾聴し、心理学的な立場から支援しています。

緩和ケアチームの目標

(1)治療の早い時期から、治療に携わる医療者に対して、緩和ケアに関する専門的な知識や技術を提供することにより、 がん患者やご家族の痛みやつらさをやわらげ、生活の質を向上できるように努めます。

(2)患者さんとご家族が、病院・家を問わず、どこにいても一定の水準の緩和ケアを受けられるように、 学習会などを開催して啓蒙活動に努めたり、地域病院や在宅医療機関の医療者とも連携をとっていけるように努めます。

緩和ケアチーム通信

チームメンバーからのメッセージを掲載しています。毎月更新!

依頼手順

患者さん・ご家族の方へ

・主治医の先生や、病棟・外来の看護師に、”緩和ケアチームに相談をしたい”とお伝えください。 相談する人は、患者さん本人でなくても、ご家族だけでも結構です。

・院内で、緩和ケアチームのバッジをつけている職員は、登録を受けている緩和ケアチームのメンバーです。見かけたらご相談ください。(↓緩和ケアチームのバッジ)

Palliative Care Team

まず、チームの専従看護師がお話を伺いに参ります。相談内容をお伝えください。その内容に応じて、いろんな形でお力になれるようにいたします。

院内医療者の方へ

緩和ケアチームの専用PHSにご連絡ください。専従看護師が対応いたします。

院外医療者の方へ

当院緩和ケアチームでは、緩和ケアでお悩みの患者さんを持つ連携病院・施設に対して、チームカンファレンスでの検討や個々の事例検討の形で サポートいたします、ご相談したいときは、がん診療連携センター 緩和ケア担当にご連絡ください。

緩和ケア病棟

緩和ケア病棟

緩和ケアチーム

緩和ケアチーム

緩和ケア外来

緩和ケア外来

緩和ケア掲示板

緩和ケア掲示板