診療サポートチーム

診療サポートチーム

NST(栄養サポートチーム)

構成メンバー

医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士

活動内容

栄養状態に問題がある患者さんのNST回診とNSTカンファレンスをとおして、栄養療法のサポートを実施しています。

RST(呼吸ケアサポートチーム)

構成メンバー

医師、看護師、理学療法士、臨床工学技士、事務職員

活動内容

呼吸管理に精通し、豊富な経験を有する医師、看護師、理学療法士、臨床工学技士、そして事務職員から構成される人工呼吸器治療の専門家集団です。
患者さんへの質の高い医療を提供と、治療が安全で効果的に行われるように、また病棟スタッフが安心して管理できるようにサポートすることを目的としています。

呼吸ケアサポートチーム(RST)活動について

ICT(感染防止対策チーム)

構成メンバー

医師、歯科医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務職員

活動内容

毎週抗菌薬適正使用カンファレンスと院内ラウンドを実施しています。耐性菌の出現を防ぐため、院内使用制限抗菌薬の使用状況、および原因菌検索のための培養検査の状況を把握し適正使用の推進を図っています。院内ラウンドでは、チェックリストに沿って感染対策の評価を行い、スタッフとともに改善に取り組んでいます。

感染管理部

感染管理部

精神科リエゾンチーム

構成メンバー

医師、看護師、薬剤師、臨床心理士、精神保健福祉士

活動内容

身体疾患に伴うさまざまな心理的問題をチーム医療の中で扱おうとするもので、身体科の担当医から寄せられる、患者さんの心理的問題の対応に関する相談に対応しています。ラウンドを行い、週に1回リエゾンカンファレンスを開催しています。

褥瘡チーム

構成メンバー

医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、事務職員

活動内容

月2回の褥瘡回診(第2、4金曜日(皮膚科、形成外科))を行い、患者さんに関する相談などの対応をして、褥瘡の予防・治療を実施しています。

PCT(緩和ケアチーム)

構成メンバー

医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、医療相談員

活動内容

月曜日にチームカンファレンス、水曜日にチームラウンドを行い、他にチームスタッフ単独でも活動しています。患者さんの疼痛管理・家族ケア・療養の場の調整、緩和ケア病棟入院の適否などの問題につき主治医や看護師から相談・依頼を受け、多職種による問題解決の支援を行っています。
チームカンファレンスでは、事例検討(随時)を行う際、所属部署のスタッフの参加(主治医、看護師など)と患者・家族も参加できるようにしています。

糖尿病チーム

構成メンバー

医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士

活動内容

連携パス(糖尿病)、糖尿病透析予防外来(事例カンファレンス)について、関係職種での取り組みをしています。入院カンファレンス(週1回)、チームカンファレンス(月1回)の実施や、外来、病棟を対象とした糖尿病教室の開催、世界糖尿病デーのイベントなどを行っています。

糖尿病通信

糖尿病通信No.4

糖尿病通信No.5

摂食嚥下チーム

構成メンバー

医師、看護師、言語聴覚士

活動内容

月1回の嚥下訓練困難症例検討会と、コメディカルのみでの経口摂取困難症例のカンファレンスを行っています。栄養状態、食事の状態、口の中の衛生状態を評価して、多職種の連携による治療や訓練をすることで、食べる機能の回復や肺炎の防止、日常生活における活動性の向上を目指しています。

口腔ケアチーム

構成メンバー

歯科医師、看護師、歯科衛生士

活動内容

口腔ケアが必要な患者さんの相談や適切なアドバイスを行うことにより、誤嚥性肺炎の発症率の低下、がん治療による口内トラブルの症状緩和などを行っています。必要時には、治療や口腔ケアを実施しています。

術後疼痛管理チーム

構成メンバー

麻酔科医師、看護師、薬剤師

活動内容

手術後の患者さん(硬膜外麻酔併用全身麻酔)の術後疼痛管理を目的として回診を行っています。
疼痛緩和や麻酔合併症の軽減に向けて活動しています。