感染管理部とは

感染管理部とは

多治見病院では、第二種感染症指定医療機関であることから、伝播リスクの高い感染症患者に対する感染対策を実践するとともに、易感染患者を含む全ての対象者を医療関連感染から防護する責務があります。感染管理部は、地域連携施設を含む感染予防対策を企画、立案、改善などの活動をしています。

院内感染防止対策に関する取組事項

メンバー

 感染管理部は、感染管理部長(感染管理医師)、感染管理部管理監(抗菌化学療法認定薬剤師)、感染管理認定看護師(専従看護師)、事務で構成しています。

業務内容

1.感染対策委員会の組織および運営を評価する。

2.感染対策チームの組織および運営を評価する。

3.看護部感染対策委員会の組織および運営を評価する。

4.感染防止対策に関連した施設基準を評価する。

5.地域連携施設に関連した感染予防対策を推進する。

組織図

感染対策委員会

感染対策委員会は、院内における病院感染対策に関する院長の諮問機関として毎月開催しています。

メンバー

院長を委員長とし、事務局長、看護部長、薬剤部長、臨床検査技師長、中央放射線部、栄養管理部、リハビリテーション科、事務の代表者、感染対策チーム(ICT:infection control team)及び、抗菌薬適正使用支援チーム(AST:antimicrobial stewardship team)リーダーを含むICT、AST代表メンバー数名、その他委員長が指名した委員で構成しています。

感染対策チーム:ICT(Infection Control Team)

医療関連感染等の発生防止に関する介入を行うため感染対策チーム(Infection Control Team以下,ICT)を組織しています。医療関連感染発生防止のための調査・研究及び対策の確立に関し、迅速かつ機動的に活動を行っています。
定期的に会議を行い、それぞれの職種の専門性を生かし、協力しながら組織横断的に活動を行う。

メンバー

ICTは、感染管理医師:ICD(infection control doctor)、感染管理認定看護師:CNIC (Certified Nurse infection control)、感染制御認定臨床微生物検査技師:ICMT(infection control microbiological technologist)、医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師、事務で構成しています。

業務内容

・24時間体制で医療関連感染対策に関する医療上、看護上のアドバイスを行う。

・医療関連感染に関連する微生物の監視と介入を行う。

・アウトブレイクや特定の感染症発生等に対し、可及的速やかな対応策を講じる

・職員の感染管理に関する教育、啓蒙、研修企画・運営を行う。

・サーベイランスを積極的に行い、結果を現場にフィードバックし感染率の低減を図る。

・ICTラウンドを行い、感染対策の浸透、監査、改善を行う。

・感染対策マニュアルの作成、見直し、改訂を適時行う。

・環境衛生、器具、医療材料等の選定や導入、病院建築などの問題を検討する。

・職員の健康管理、職業感染対策を行う。

・看護部感染対策委員会と協働し、院内の感染対策の実践につなげる

・洗浄・消毒・滅菌業務に関する問題を改善する。

・清掃・洗濯・施設設備・給食などの感染対策に関する問題を検討する。

・各委員会や各部門との連携に必要な連絡や調整を行う。

・感染対策に関するコンサルテーション,情報交換を行う。

看護部感染対策委員会

看護部感染対策委員会は、ICTの実働部会として設置しています。毎月会議を開催し、ICC及びICTからの感染対策に関する情報伝達、各部署間の情報交換を行っています。

メンバー

メンバーは、各部署の師長推薦した感染対策に関心と知識のある職員(以下、リンクナース)で構成しています。

業務内容

臨床現場の感染対策推進の役割モデルとして次に掲げる業務を行っています。

・感染対策を自部署の職員に周知徹底する。

・現場の感染対策上の問題点を発見し、ICTに提起するとともに、改善にむけて取り組む。