(1)基本方針
1)クリニカルラダーを用いたキャリア開発を行う。
2)自己の課題に取り組む姿勢を養う。
3)各人が期待されている役割を遂行するための学習を支援する。
4)看護実践能力を高め、専門職業人としての成長を促す。
幅広い分野で、教育・研修の機会が充実した職場です。
専門的な知識を身につけ、職員のキャリアアップをサポートするための教育・研修体制を整えています。
一人ひとりが自らの目標を設定し、着実にキャリアを積み重ねていくことができます。
1)クリニカルラダーを用いたキャリア開発を行う。
2)自己の課題に取り組む姿勢を養う。
3)各人が期待されている役割を遂行するための学習を支援する。
4)看護実践能力を高め、専門職業人としての成長を促す。
専門職業人として、質の高い看護が主体的に実践できるよう、
それぞれの成長段階に応じた教育環境を提供し、支援する。
1)看護の専門的知識・技術を段階的に習得し、看護実践能力が向上する。
2)専門職業人として、自らキャリアアップを目指すことができる。
3)患者・家族の人権を尊重し、倫理綱領に基づいた配慮ができる。
4)自ら探求する姿勢を身につけ、研究的視点で看護が実践できる。
当院では、新人ひとりに先輩ひとりがついて指導を行うプリセプター制を採用。日常の看護のロールモデルとなるだけでなく、新人の実践を日々確認し、その学びを支えます。悩みを聞くなど精神面もサポートするプリセプターは、新人にとって一番身近な存在となります。
アソシエートナースとは、新人への指導全般を総括する看護師のこと。新人看護師とプリセプター、双方に対して教育的に関わるとともに心理的なサポートを行い、新人教育がスムーズに進むよう伴走します。
新人の指導はプリセプターだけでなく部署全体の役目。全員が新人の状況を共有し、いつでも指導や質問に対応できるよう体制を整えています。また、診療以外のことも相談できる「職員相談窓口」が院内に設置されています。
入職後1年間に複数回、基本技術から専門的な看護分野まで幅広く学べる集合研修の機会があります。その他チェックリストによる習熟度評価や自習可能な看護技術支援室の設置など、着実にレベルアップできる環境が整っています。
4月 | オリエンテーション | 感染管理、ボディメカニクス、看護記録、安全教育、検体の取り扱い、採血法、看護倫理、接遇 |
---|---|---|
5月 | 1ケ月研修 師長面談 | 感染管理、安全教育、看護技術・演習、ME機器の取り扱い、フィジカルアセスメント、グループワーク |
6月 | 3ケ月研修 | 感染管理、BLS・AED講義・演習、安全教育、看護必要度、看護過程の展開、グループワーク |
7月~ | ||
9月 | 6ケ月研修 | 感染管理、摂食・嚥下のメカニズム、褥瘡予防ケア、安全教育、グループワーク |
10月 | リフレッシュ研修 | リフレッシュ研修 |
11月 | 9ケ月研修 | 感染管理、看護倫理、安全教育、グループワーク |
12月 | 多重課題研修 | 多重課題研修 |
1月 | ||
2月 | 最終研修、師長面接、ラダー自己・他者評価、臨床実践能力チェックリスト | 感染管理、グループワーク、認知症看護、成果の発表 |
看護管理 | 師長研修 新任主任・新任主査・新任師長研修 | 看護研究・看護専門領域院内研修 スキルアップ全体研修 |
レベルⅣ | 看護管理の基礎知識 コミュニケーションスキル・問題解決スキル グループマネジメントなど | 看護専門領域院内研修・看護倫理 スキルアップ全体研修 |
レベルⅢ | リーダーシップ研修(応用編) | ポスターセッション・スキルアップ全体研修 |
レベルⅡ | プリセプター研修・臨地実習指導者研修 リーダーシップ堅守(基礎編)・栄養管理 | 看護研究基礎・スキルアップ全体研修 |
レベルⅠ | メンバーシップ研修・臨床看護技術ステップアップ研修 人工呼吸器の管理・栄養管理 | ケーススタディ・スキルアップ全体研修 |
新人 | 就職時研修・1か月・3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月・最終研修 夜勤シャドウ研修・リフレッシュ研修・多重課題 | スキルアップ全体研修 |
看護師の資格を持っていながらも、結婚や育児など様々な理由で仕事に就いていない潜在ナースの方たちの職場復帰を少しでもサポートさせて頂きたく「復職支援プログラム」という研修を行っています。5時間の研修です。 気軽に参加してみませんか?