


キャリアトーク
多治見病院への転職を決めた理由や働きやすさ、今後の目標などをテーマに、
看護師としてのさまざまなキャリアを持つ先輩看護師3名による座談会を行いました。


9年目 看護師
GCU(新生児回復室)所属。名古屋市内にある総合病院のNICU(新生児集中治療室)・GCUで8年勤務し、結婚・引っ越し・出産をきっかけに多治見病院に転職。

6年目 看護師
小児科病棟所属。大学卒業後に名古屋市内にある総合病院の小児科にて3年半勤務し、妊娠を機に退職。地元・多治見への引っ越し後、多治見病院に転職。

10年目 看護師
名古屋市内にある総合病院の救命救急センターにて6年勤務後、訪問看護師として3年勤務し、多治見病院に転職。現在は耳鼻科・呼吸器内科・泌尿器科病棟に所属している。


多治見病院に転職した理由をお聞かせください


9年目 看護師
私は新卒で入職した病院に8年務める中で結婚して多治見へ引っ越し、出産後に多治見病院に転職しました。以前働いていた病院ではずっとNICU(新生児集中治療室)とGCU(新生児回復室)に所属していたのでその経験を活かせないかと考え、NICU・GCUのある多治見病院を選びました。

6年目 看護師
私も経緯が少し似ています。大学卒業後に総合病院で3年半勤務して妊娠を機に一旦退職し、その後地元である多治見に引っ越してきました。2021年の4月に多治見病院に入職して、11月に二度目の産休を取らせていただき、7月に復帰して今に至ります。新卒で入職してからずっと小児科を担当していたので、同じくらいの規模感の病院で小児科のあるところということで多治見病院を選びました。

10年目 看護師
お二人はライフイベントがきっかけなんですね。私は看護専門学校を卒業したあと、名古屋市内の総合病院に6年間務めました。救命救急センターの看護師として働く中で、患者さんの自宅での状況が気になったのをきっかけに地域医療に興味を持って、次に訪問看護の世界に入って3年間働きました。その後、自分の地元である多治見で、病院から地域に近づいていくような医療に携わりたいと思うようになり、多治見病院に転職したんです。

9年目 看護師
すごくいろんな経験をされているんですね。地元だからこその働きやすさというのもありますか?

10年目 看護師
そうですね。通勤が車で20分くらいなので助かっています。


9年目 看護師
ワーク・ライフ・バランスの面で見ても、やはり自宅との近さは大事ですよね。私は前の病院で働いていた頃、多治見から1時間くらいかけての通勤がなかなか負担でした。今は車で通える距離なので精神的にも楽になりました。

6年目 看護師
まさに、そう思います。通いやすさも働きやすさの一つですね。
現在の仕事内容について教えてください



9年目 看護師
GCU(新生児回復室)は、NICU(新生児集中治療室)での治療を終えた赤ちゃんを引き続きケアする場所です。主な業務はご家族への退院指導や育児指導で、退院に向けたご自宅の準備状況などを伺いながら、退院後のことや育児についてお伝えしています。退院前にはロング面会という、お母さんと赤ちゃんが個室で一日一緒に過ごす時間を設けて、そこで不安に思ったことやわからないことを伺っています。退院後に行うのは、お母さんの不安を少しでも減らすことを目的とした電話でのサポートです。赤ちゃんとお母さんが健やかに過ごしていただけるように支援するというのがやりがいですね。

6年目 看護師
なるほど。私は小児科病棟に所属しているのですが、同じ子どもに対しての看護でもやはり仕事内容は大きく違いますね。慢性疾患で定期的に来院する子や先天性疾患で入院する子がいて、ご家族への育児指導や、吸引・栄養補給のサポートをしています。最初はぐったりした状態で運ばれてきた子が退院して、その後の外来受診で元気に会いに来てくれるときが一番嬉しいですね。わからないことが多くて不安になられるご家族に対して、いろんなお話を伺いながら心理的なサポートも行っています。

9年目 看護師
ご家族へのサポートは大事だなと思います。そこはNICU・GCUも同じです。

10年目 看護師
私は耳鼻科・呼吸器内科・泌尿器科の病棟に所属しています。耳鼻科や泌尿器科では腫瘍や炎症で入院・手術される方がいらっしゃったり、呼吸器内科では酸素療法の補助といった呼吸器ならではの仕事があったりと、科によっていろんな仕事があるのでとにかく覚えることが多いです。
これまで、地元・中津川から出て名古屋で働いたり、訪問看護をしたりして、いろいろと得るものはありましたが、「地域医療」という面で見るとやはり自分の地元ではないということもあって少し違和感があったんです。多治見に戻って働いている今、地元に貢献しているという実感があってすごく嬉しいですね。

6年目 看護師
小児科にも、中津川や春日井などから来院される患者さんがいて、地域の医療を担っているんだなと感じます。
多治見病院の魅力は何だと思いますか

9年目 看護師
病棟によると思いますが、やはり残業が少ないところでしょうか。私はほとんど定時で帰らせていただいています。あとは、保育園のお迎えの都合や子どもの体調不良など、師長さんがさまざまな面で考慮して調整してくださっています。すごくありがたいですね。

6年目 看護師
仕事をお願いしやすいですよね。病棟のスタッフがみんな明るくて和気あいあいとした雰囲気があるのもいいなと思います。

10年目 看護師
たしかに、みんなで助け合おう、協力しあおうという気持ちがあるなと感じます。


6年目 看護師
あとは、私にとっては院内の託児所の存在が大きいです。夜勤の日、長時間勤務の日、そして土日も子どもを預かってくださるのでとても助かっています。

9年目 看護師
お子さんのいる職員の方はよく利用されていますよね。教育体制でいうと、以前勤めていた病院よりもラダー研修の回数が多くて、中途入職の人もしっかり学べるのがいいなと思いました。

10年目 看護師
中途入職の人にも教育担当者の方がついてくださって、師長面談の前にいろいろと相談できたりアドバイスをいただけたりするのも安心材料の一つですよね。最初はプリセプター(先輩看護師)の方もついてくださるので、病院に関する不明点を尋ねることもできました。

9年目 看護師
最初はペアでいろいろ教えてもらえましたよね。他には、認定看護師の資格を取る際に業務時間内という扱いで研修が受けられるのもいい制度だと思います。他院だと一旦退職せざるを得ないということもあるんですが、多治見病院では研修後もそのまま働き続けることができます。心強い制度です。

6年目 看護師
認定看護師を取得する際のリスクが少ないのは大きな魅力ですよね。取得を目指す人が増えそうです。
今後の目標を教えてください



9年目 看護師
新生児のケアに特化した資格「新生児集中ケア認定看護師」に興味があります。子育てと勉強を両立して、取得を目指したいです!

10年目 看護師
さすがです。認定看護師の資格を持つことで自分のキャリアアップ・スキルアップにつながりますよね。

6年目 看護師
院内の認定看護師が増えることで病院の看護の質の向上に貢献もできますね。私も「小児救急看護認定看護師」になりたいんですよ。実は看護師になりたいと思ったきっかけが小児科の認定看護師さんだったので。今、院内にはまだいないので、第一号を目指します。

10年目 看護師
そんな素敵な理由があったんですね!私は少し特殊ですが「退院調整看護師」をめざしたいです。退院後の患者さんの安全な生活をサポートできる役割だという点に惹かれます。院内の多職種のスタッフをはじめ、地域の医療、地域の福祉との連携して患者さんを支えられる看護師なので、自分が強く意識している「地域医療」という点でも目指すところだなと感じます。

9年目 看護師
退院調整看護師、やりがいがありそうです!それぞれに目指す看護師があって、なんだか嬉しいです。みんなで頑張っていきたいですね。