薬剤部の業務紹介
薬剤部の業務紹介
調剤業務
調剤室では、入院患者さんのお薬及び、夜間救急外来を受診された患者さんのお薬を調剤しています。 複数の診療科からお薬が重複して処方されていないか、飲み合わせの悪いお薬がないかなど、処方箋の内容について薬剤師がチェックしています。
また、医薬品の品目・数量についても複数の薬剤師で確認し、調剤過誤(調剤まちがい)が起きないよう細心の注意を払っています。 患者さんのお手元に届くお薬について、お薬の効能や服用の際に注意すべき事項を記載した文書を用いて薬剤師が説明及び指導しております。
注射業務
1.入院患者さんに処方された注射薬を、患者さん毎に1日分ずつセットし、病棟へ払い出します。 その際に、医薬品の品目や数量はもちろん、投与量、投与経路、投与速度、薬品の混合などについて問題がないか、複数の薬剤師で確認を行っています。 この業務については、安全対策として、一部の医薬品を注射薬自動払い出しシステムにより取り揃えています。 また、外来患者さんに処方された注射薬も同様に払い出しています。
2.病棟や外来診療科に常備されている注射薬が使用された場合、その医薬品を補充します。 その際も、1.と同様に、複数の薬剤師で確認を行います。 これも、一部の医薬品については、注射薬自動払い出しシステムにより取り揃えています。
薬品管理業務
1.病棟や外来診療科で使用される消毒剤等の消耗品を払い出します。
2.病棟や外来診療科に常備されている医薬品を定期的に点検し、品質や有効期限のチェックを行います。
3.当院で使用されるほとんどの医薬品の購入窓口として、在庫管理を行っています。
製剤業務
1.一般製剤・特殊製剤
製剤室では、検査前に服用するお薬や吸入薬、また、市販されていない特殊な薬を作っています。特に市販されていないものを使用する場合には、患者さんに説明するとともに同意を取得していますのでご協力願います。
2.無菌製剤
1.高カロリー輸液調製
高カロリー輸液を投与される患者さんの多くは、抵抗力が弱っていますが、クリーンベンチ内で調製することにより、 感染の危険性を大きく減らすことが可能です。
2.化学療法剤調製
患者さんが抗がん剤治療する際、薬剤師が抗がん剤の投与量・投与間隔が適正かどうか、 副作用が出ていないかなどをチェックしています。これらのチェックをしてから、抗がん剤を薬剤部で無菌的に調製しています。
医薬品情報業務
薬品情報では、厚生労働省や各薬品メーカーなどから提供されるお薬の適正な使用方法や副作用の情報、新薬についての情報などを収集し、 速やかに医師、看護師等の医療スタッフへ提供することにより医薬品使用に際しての安全管理に勤めています。また、患者さん、 および医師をはじめとする医療従事者からのお薬に関する問い合わせに対応しています。
特殊な薬剤については、薬の血液中の濃度から、安全かつ有効な治療がおこなえるよう、適切な用量や用法の提案をおこなっています。
病棟専任薬剤師業務
全病棟に担当薬剤師を配置しており、患者さんに対する最適な薬物療法の実施による有効性・安全性の向上を目指し、次のような業務をしております。
まず、入院時に持参された薬の確認から始まり、患者さんの背景からも考慮したお薬の提案を行い、処方されたお薬の作用や副作用、日常生活における注意事項等を説明します。また、使用されているお薬の量や投与法が適正であるか、薬同士の相互作用がないか等を調べて、問題があれば、主治医と相談し、患者さんが安全な薬物治療が継続できるよう努めることで、薬剤師の専門性を活かしたチーム医療の推進を目指して活動しています。
持参薬管理センター
当院では入院が決まった患者さんを対象に、入院される前に使用されているお薬(市販薬や健康食品、点眼薬等の外用薬を含む)の内容を 確認させていただいています。
これらの情報は、入院中に使用する薬(飲み薬、注射薬、その他)と重複や相互作用を避けるなど、これからの治療をより適切に行うために使用いたします。 確認のためには、お薬手帳やお薬説明書が必要になりますので、受診の際にはお持ちいただくようお願いいたします。
お薬相談
薬局相談室にて、お薬について患者さんからのご相談に応じています。
不安や疑問を抱えたまま、お薬を飲みつづけていただくのはご本人にとっては辛いことです。症状から副作用を心配されてみえる方、 お薬の飲み合わせを心配されてみえる方、新しい薬について詳しく知りたい方は、どうぞお訊ねください。
妊婦と薬相談
妊娠中のお薬の服用は、避けるべきと多くの方が思われていますが、疾患によっては妊娠中であっても服薬を中止できない場合や、 妊娠初期には本人が妊娠に気づかずに服薬してしまう例が多くみられます。
妊娠中に服薬された薬の名称や服用期間等をお尋ねした後、国内、国外から収集した情報を基に薬剤の、胎児への影響について説明させていただいています。
お薬相談を希望される方は、当院の産婦人科が窓口になっています。
糖尿病教室
当院では年間計画を立てて、外来・入院の患者さんを対象とした糖尿病教室を開催しています。
教室では、医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、臨床検査技師がお話をしています。
薬剤師からは、薬物療法、飲み薬、インスリン療法等についてお話をさせていただきます。
糖尿病について知りたいと思ってみえる方、糖尿病の予備軍といわれたことのある方、治療を開始されてみえる方、 治療継続中でももう一度ご本人の知識を確認したいと思われる方は、是非ご参加ください。
治験業務
新しい「薬」を開発するためには、「薬の候補物質」について動物で効果や毒性を調べるだけでなく、人での効き目(有効性)や副作用(安全性)を 調べる試験を行います。このような人での有効性や安全性について調べる試験を一般に「臨床試験」と呼んでいます。 また、厚生労働省から「薬」として承認を受けるために行う臨床試験のことを「治験」と呼んでいます。
このような「治験」は、患者さん(被験者)の人権や安全を確保するため厚生労働省が定めた基準(医薬品の臨床試験の実施の基準:GCP)に従って行われます。
薬剤部では、このGCPに基づき、治験に参加くださる患者さんが安全で質の高い治験が実施されるよう心がけております。