イメージ
イメージ2
サムネイル1 サムネイル2

外科系

外科・消化器外科

しっかりとした診療体制で
安全性の高い手術を行います

当科では、さまざまな疾患に対して手術療法を行っています。内視鏡外科技術認定取得医や肝胆膵外科高度技術技能指導医が在籍しているほか、ロボット支援下内視鏡手術を導入し、安全性の高い手術を目指しています。

病棟

西病棟6階

外来

中央診療棟2階

対象疾患

一般外科・消化器外科における多様な疾患

スタッフ

副院長兼外科統括部長兼中央手術部長
梶川 真樹

梶川 真樹

主な専門領域及び認定医、専門医など

日本外科学会認定医・専門医・指導医・代議員
日本消化器外科学会認定医・専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本肝胆膵外科学会高度技能指導医・評議員
日本臨床外科学会評議員
東海外科学会評議員
愛知臨床外科学会評議員
東海肝臓外科懇談会世話人
名古屋肝疾患研究会世話人
日本臨床外科学会岐阜支部会世話人
名古屋大学医学部臨床教授
日本膵臓学会認定指導医

医師資格取得年度

昭和60年

外科部長兼救命救急センター医長
渡邉 卓哉

主な専門領域及び認定医、専門医など

  • 日本外科学会認定医・専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会専門医・指導医
  • 消化器がん外科治療認定医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 東海ヘルニア研究会世話人
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医・評議員
  • 日本臨床外科学会評議員

医師資格取得年度

  • 平成11年

内視鏡外科部長兼救命救急センター医長
浅田 崇洋

主な専門領域及び認定医、専門医など

  • 日本外科学会専門医
  • 日本消化器外科学会専門医・消化器がん外科治療認定医
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医(大腸)
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 岐阜内視鏡外科研究会世話人
  • 中部消化器外科研究会世話人

医師資格取得年度

  • 平成14年

肝胆膵外科部長兼救命救急センター医長
奥村 徳夫

主な専門領域及び認定医、専門医など

  • 日本外科学会専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医
  • 日本膵臓学会認定指導医
  • 大腸肛門病学会 内痔核治療研究会登録医
  • 麻酔科標榜医
  • 東海ヘルニア研究会世話人
  • 日本肝胆膵外科学会評議員

医師資格取得年度

  • 平成14年

消化器外科部長兼救命救急センター医長
猪川 祥邦

主な専門領域及び認定医、専門医など

  • 日本外科学会専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 日本肝胆膵外科学会高度技能専門医・評議員
  • 日本肝臓学会専門医・指導医
  • 日本膵臓学会指導医
  • 日本腹部救急医学会認定医
  • 東海外科学会評議員

医師資格取得年度

  • 平成15年

外科医長
岩田 尚宏

主な専門領域及び認定医、専門医など

  • 日本外科学会専門医

医師資格取得年度

  • 平成25年

外科主任医師
高見 一徳

医師資格取得年度

  • 平成27年

外科主任医師
鈴木 寛

主な専門領域及び認定医、専門医など

  • 日本外科学会専門医

医師資格取得年度

  • 平成28年

外科主任医師
新井 博人

主な専門領域及び認定医、専門医など

  • 日本外科学会専門医
  • 日本消化器外科学会会員
  • 日本内視鏡外科学会会員
  • 日本ロボット外科学会会員
  • 日本腹部救急医学会会員

医師資格取得年

  • 平成30年

外科医師
青木 大智

主な専門領域及び認定医、専門医など

  • 日本外科学会会員

医師資格取得年

  • 令和3年

外科医師
野本 崚二朗

外来診療表|外科・消化器外科

初診・再診

渡邉 卓哉

浅田 崇洋

岩田 尚宏

猪川 祥邦

奥村 徳夫

高見 一徳

新井 博人

鈴木 寛

野本 崚二朗

青木 大智

再診

奥村 徳夫

梶川 真樹

梶川 真樹

浅田 崇洋

(午後)高見 一徳

診療の流れ

診療体制

≪外来診療、入院診療に関わらず、診療に偏りが出ないようにしています≫

若手医師が担当医となっても、必ず学会認定の専門医や指導医の資格を持った経験のある指導医と協議のうえ重要な決定を行うようにしています

≪カンファレンスで共有、議論しています≫

医師間のカンファレンスで治療方針や問題点を議論し、独断的な治療が行われないようにしています。
また、医師間だけではなく、看護師、リハビリ担当技師、栄養士、ソーシャルワーカーなどと多職種でカンファレンスを行い、社会的問題のある患者さんが円滑に復帰できるようにしています。

標準治療を重視

診療ガイドラインや取扱規約に沿った治療を重視しています。年齢や持病などにより標準治療が適応できないような方は十分な説明のうえ、代替治療を提案しています。

内視鏡外科技術認定取得医の手術参加

内視鏡外科技術認定取得医とは日本内視鏡外科学会が認定する資格で、実際の手術のビデオ録画の審査を受け、安全に手術が行える技量があると認定された医師になります。合格率は20-30%と狭き門となっています。
当院では、3人の技術認定取得医が在籍しており、高難度の内視鏡手術には必ず参加して安全性を担保しています。

肝胆膵外科高度技術技能指導医の手術参加

肝胆膵外科手術は高難度で、経験や知識が必須になります。当院では日本肝胆膵外科学会高度技術技能指導医が在籍しており、高難度の肝胆膵手術に参加、指導する体制になっており安全性を担保しています。

ロボット支援下内視鏡手術の導入

近年ではロボットを使用した内視鏡手術が拡がってきています。手ぶれがなく、多関節機能により、精緻で安全性の高い手術が可能になりました。当院でも2024年からロボット支援下内視鏡手術を導入しています。

診療内容紹介

外科・消化器外科では、消化器・乳腺・甲状腺・呼吸器における多様な疾患に対して手術療法を行っています。 疾患は良性疾患と悪性腫瘍(がん)に大別されますが、それぞれに対して適切な治療方法を選択しています。

胆嚢結石症・胆嚢炎

回胆嚢結石症に対しては腹腔鏡下胆嚢摘出術を行っています。当科で最も多く施行している手術の1つです。お腹に5~10mm程度の穴を数カ所開けて、お腹を膨らませ、胆石を胆嚢ごと摘出します。4~5日間程度の入院期間となります。炎症の影響などで開腹手術になることもあります。

鼠経ヘルニア

成人:従来から行われている鼠径部(足の付け根あたり)を切開する方法(鼠径部切開法)で、人工物(メッシュ)を充填して修復します。近年行われるようになった腹腔鏡手術も行っています。
小児:従来から行われている鼠径部を切開する方法で行っています。腹腔鏡手術は対応していないため、希望がある場合は、近隣専門施設に紹介させていただきます。

胃癌

胃癌は食生活の欧米化とともに減少傾向ですが、未だ日本人に多い癌の一つです。近年では、腹腔鏡手術の安全性が証明され、当院でも積極的に施行しております。また、より精緻な手術が可能となる、ロボット支援下腹腔鏡手術も施行しております。進行度によっては、開腹手術となることもあります。手術結果によって術後に追加の抗癌剤治療が約1年間必要となることもあります。術後は栄養士による栄養指導、技能訓練師によるリハビリを積極的に行っています。当院では日本胃癌学会認定施設を取得しております。

大腸癌

大腸癌は増加傾向で、2017年の統計では年間約15万人の方が新しく大腸癌と診断されています。大腸癌と診断された場合は大腸カメラでの切除、手術、抗癌剤での治療、放射線療法などを組み合わせながら治療を行っています。手術に関しては大腸癌のできた場所、大きさ、進行の程度などを考慮したうえで手術の方法を患者さんにご提案しています。近年は大腸癌に対しても積極的に腹腔鏡と呼ばれるカメラを用いた体に負担の少ない手術(腹腔鏡下手術)を導入しています。
直腸癌の一部では一時的、あるいは恒常的な人工肛門を必要とする場合がありますが、入院中はもちろん、外来でも皮膚排泄ケア専門看護師と連携し人工肛門のケアを行っています。

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患の患者さんは、治療経過のなかで手術が必要となることがあります。消化器内科医師と病気の状態に関する情報を共有し、適切な手術を行う方針としています。重症の方や手術が複雑となることが予想される患者さんには名古屋大学炎症性腸疾患治療センター(IBDセンター)とも連携して治療を行っています。

膵臓がん

難治性がんの1つですが、近年は手術して病巣を取り除く手術が増えています。現在は手術をする前に一定期間抗癌剤の投与(術前化学療法)を行ない、その後手術を施行しています。術後は半年間程度、抗癌剤の内服治療(術後補助化学療法)を行うことにより治療成績が向上しています。

胆嚢・胆管癌

現在でも早期発見が難しいがんの1つです。消化器内科と協力し正確な診断のもと手術の方法を選択します。

肝臓癌

肝臓の機能や腫瘍の場所・個数・大きさにより肝臓を切除する範囲を決定し手術をします。最近は開腹による手術だけでなく、腹腔鏡による低侵襲手術も導入しています。

救急

緊急手術が必要な疾患、外傷は各科医師との連携のもと、迅速に対応しています。特に交通事故などの重症者に対しては、救命センターの麻酔科医と協力した集中治療を行っています。

特色

社会の高齢化、食生活の変化などにより、高血圧、糖尿病をはじめとする併存疾患がますます増えていますが、総合病院の利点を生かし、各科医師と 連携した治療を行っています。合併症などの急変時にも迅速に対応しています。
看護師や薬剤師、検査技師、栄養士、技能訓練師などのスタッフとも密接に連携し、治療を行える体制を整えています。
地域の医療機関とも連携して入院前から退院後にかけてスムーズな医療が提供できるように努力しています。
手術予定の方には自分の症状について十分理解していただくことを前提としています。治療方針については、がんセンターや大学病院などへの紹介 (セカンドオピニオン)も随時行っています。

部位別手術実績

2015年(単位:例)

開腹手術

内視鏡(補助)手術

食道(良性)

0

0

食道(悪性)

3

0

胃・十二指腸(良性,GIST)

9

3

胃・十二指腸(悪性)

43

17

小腸(腫瘍)

1

1

結腸・直腸(腫瘍)

114

36

腸閉塞(原発腫瘍除く)

34

0

虫垂

66

4

小腸・大腸(炎症性腸疾患)

3

1

肛門(炎症性腸疾患を含める)

11

0

肝(腫瘍)

31

0

胆嚢・胆管(良性)

44

80

胆嚢・胆管(悪性)

5

0

膵(膵炎)

1

0

膵(腫瘍)

10

0

鼠径・大腿ヘルニア

99

2

その他

132

1

2016年(単位:例)

開腹手術

内視鏡(補助)手術

食道(良性)

0

0

食道(悪性)

6

0

胃・十二指腸(良性,GIST)

8

7

胃・十二指腸(悪性)

44

15

小腸(腫瘍)

6

0

結腸・直腸(腫瘍)

102

43

腸閉塞(原発腫瘍除く)

29

1

虫垂

43

9

小腸・大腸(炎症性腸疾患)

2

0

肛門(炎症性腸疾患を含める)

4

6

肝(腫瘍)

23

1

胆嚢・胆管(良性)

27

71

胆嚢・胆管(悪性)

5

0

膵(膵炎)

1

0

膵(腫瘍)

9

0

鼠径・大腿ヘルニア

123

10

その他

167

4

2017年(単位:例)

開腹手術

内視鏡(補助)手術

食道(良性)

0

0

食道(悪性)

2

0

胃・十二指腸(良性,GIST)

12

3

胃・十二指腸(悪性)

47

22

小腸(腫瘍)

10

0

結腸・直腸(腫瘍)

135

52

腸閉塞(原発腫瘍除く)

26

4

虫垂

27

11

小腸・大腸(炎症性腸疾患)

3

5

肛門(炎症性腸疾患を含める)

10

0

肝(腫瘍)

21

1

胆嚢・胆管(良性)

42

82

胆嚢・胆管(悪性)

6

1

膵(膵炎)

1

0

膵(腫瘍)

14

0

鼠径・大腿ヘルニア

92

36

その他

144

3

2019年の消化器外科手術症例数

全手術 859件 (うち緊急手術120件)

手術件数

うち腹腔鏡下手術

食道切除術

3

0

胃切除術

53

17

結腸切除術

104

31

直腸切除術

50

14

大腸全摘術

1

0

良性胆道手術

113

86

膵頭十二指腸切除術

17

0

膵体尾部切除術

5

0

肝切除術

20

5

腸閉塞手術

26

1

虫垂切除術

50

13

ヘルニア手術

150

36

痔疾手術

15

0

その他の手術

252

3

2019年の消化器外科手術症例数

全手術 747件 (うち緊急手術125件)

手術件数

うち腹腔鏡下手術

食道切除術

0

0

胃切除術

42

7

結腸切除術

105

22

直腸切除術

56

24

大腸全摘術

0

0

良性胆道手術

98

85

膵頭十二指腸切除術

16

0

膵体尾部切除術

5

0

肝切除術

28

4

腸閉塞手術

48

2

虫垂切除術

42

8

ヘルニア手術

125

7

痔疾手術

7

0

その他の手術

175

7

当院における、主な消化器がんの生存率

当院における、主な消化器がんの生存率を示します。
生存率には、死因に関係なくすべての死亡を計算に含めた「実測生存率」(例えば交通事故による死亡なども含まれる)と、がん以外の死亡原因を除去して計算した「相対生存率」があります。前者の実測生存率では、平均的な患者について疾患の経過を一定程度見通すことができ、後者の相対生存率では、がん対策の効果などを把握することができます。
今回は、院内がん登録の資料をもとに、2011年から2013年の手術症例分の「実測生存率」をカプランマイヤー生存曲線により算出しました。

2011~2013年 膵がん手術後生存率 2011~2013年 胃がん手術後生存率

胃癌 5年生存率

StageI:89.9%
StageII:70.0%
StageIII:53.1%
StageIV:12.5%

2011~2013年 大腸がん手術後生存率

大腸がん 5年生存率

StageI:94.3%
StageII:82.4%
StageIII:73.0%
StageIV:40.0%