乳腺・内分泌外科
スタッフ
職名・ 氏名 | 医師資格 取得年度 |
主な専門領域及び認定医、専門医など |
---|---|---|
乳腺・内分泌外科部長 大野 元嗣 |
昭和58年 | 乳腺・内分泌外科 日本外科学会専門医 日本乳癌学会専門医、指導医 日本内分泌外科学会専門医 日本消化器外科学会認定医 日本乳癌検診学会マンモグラフィー読影認定医 日本内分泌外科学会評議員 日本甲状腺外科学会評議員 日本乳癌検診学会評議員 |
非常勤医(名古屋大学) 柴田 雅央 |
平成17年 | 乳腺・内分泌外科 日本外科学会専門医 日本乳癌学会専門医 日本内分泌外科学会専門医 日本乳癌検診学会マンモグラフィー読影認定医 |
診療内容紹介
概要
当科は日本乳癌学会ならびに日本内分泌・甲状腺外科学会の認定施設に指定されており、乳腺疾患や甲状腺・副甲状腺疾患などを扱います。(現在、副腎腫瘍の手術は主に名古屋大学医学部付属病院に依頼しています)
マンモグラフィー検診施設画像認定施設にも認定され、認定放射線技師によるマンモグラフィー撮影、読影認定医師による読影を行っております。
当院で可能な診断治療;乳腺疾患
1;マンモグラフィー、トモシンセーシス撮影(断層写真)、超音波検査
2;細胞診、針生検、超音波ガイド下マンモトーム検査
3;乳癌根治手術、センチネルリンパ節生検(色素法)、術後放射線照射
4;術前術後化学療法(抗がん剤)、内分泌療法、分子標的薬治療
5;乳房再建術(形成外科と相談にて調整します)
★妊娠中の方や、炎症を認める場合などはマンモグラフィー撮影ができないことがあります。外来受付で申し出ください。
★産後の乳腺炎は、まず出産病院の助産師さんなどにご相談してください。
当院で診断治療可能な甲状腺・副甲状腺疾患
1;甲状腺癌手術
2;良性甲状腺腫・副甲状腺腫摘出術
★進行癌などの重症例や慢性腎不全由来の副甲状腺腫瘍などは、名古屋大学医学部付属病院や愛知県がんセンター病院頭頸部外科、名古屋第2赤十字病院(八事)などと連携して、当科からコンサルト・紹介なども行っています。
お願い
現在、乳腺内分泌外科専門医は常勤一人です。一般外科医師の協力のもとに外来診療・手術治療を行っていますが、診断・治療方針などは専門医と共に検討しています。
診察は基本的に予約制です。現在、当院の初診・精査や手術・フォローの患者さんで混み合っています。他院で治療・フォロー中の患者さんの転院希望に対しては受け入れが困難な場合がありますので、ご了解よろしくお願いいたします。
乳腺内分泌外科部長 大野元嗣
令和2年5月更新
手術件数
平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 平成31年 | |
---|---|---|---|---|---|
乳腺
|
悪性:86
良性:13 |
悪性:89
良性:11 |
悪性:93
良性:13 |
悪性:106
良性:15 |
悪性:92
良性:12 |
甲状腺
|
悪性:10 良性:7 |
悪性:6 良性:6 |
悪性:4 良性:2 |
悪性:7 良性:3 |
悪性:6 良性:3 |
副甲状腺
|
1 | 1 | 1 | 0 | 1 |
その他
|
1 | 0 | 1 | 2 | 0 |
学生・研修医の皆様へ
乳腺分野は、乳癌検診・人間ドックの普及や患者さんの専門医志向に伴い、診療の場が一般外科から専門外来化へシフトしています。また甲状腺手術も、その特殊性から専門化しており、専門医のさらなる育成・充足が必要となっています。
手術手技のみならず、画像診断(マンモグラフィや超音波診断)能力、病理検査手技(細胞診や針生検)や病理学知識の習得、乳癌では化学・内分泌療法など腫瘍内科学的知識の習得など専門性が要求されます。どちらも女性の患者さんが主であることから、全国的には多くの女性医師も活躍されています。もちろん男性医師も含めて、学生・研修医の皆さんで当科に関心・興味のある方は是非ご相談ください。