医療安全部

医療安全部

多治見病院では、『安全で、やさしく、あたたかい医療に努めます。』を基本理念に掲げ、患者さんに安全な医療を提供し、安心して医療を受けていただくために、医療事故防止に努めています。医療安全部は、医療安全の専門部門として、医療事故対策や安全管理、職員への教育指導などの業務を行っています。

スタッフ

医療安全部は、医療安全部長(副院長)1名、専従の安全管理者(看護師)1名、医師2名、看護師1名、薬剤師2名、臨床検査技師1名、リハビリテーション科技師1名、放射線技師1名、臨床工学技士1名、事務4名の15名で構成されています。

業務内容

ヒヤリ・ハット事例の報告・分析・活用

多治見病院では、医療現場で起きたヒヤリ・ハット事例について、インシデントレポートを作成し、報告することとしています。報告されたヒヤリ・ハット事例は、医療安全部で原因分析を行い、改善策を立案して安全対策に反映させていきます。

医薬品・医療用具の安全管理

医薬品や医療用の採用から保管、使用に至る過程を安全管理の視点から体制を整備しています。

院内ラウンドの実施

医療安全部のメンバーが中心となり、毎月1回実施しています。院内各部署を巡回し、執務環境を点検、マニュアルが順守されているか確認・評価します。

職員への教育指導

安全管理に関する講演会を、年2回実施しています。講師として外部の専門家を招くなど、職員の医療安全意識の向上に努めています。また、医療安全管理のための知識及び技術向上のため、職員の教育プログラムの充実にも取り組んでいます。

その他にも、業務の標準化の推進や業務改善、患者さんとの信頼関係確保のための取り組みを行っています。

医療安全管理委員会

多治見病院では、医療安全管理委員会を組織し、病院全体で医療安全対策に取り組んでいます。医療安全委員会は、医療安全部スタッフに加え、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、各部署の担当者で構成されています。医療安全管理委員会の主な役割は、医療安全対策の検討、医療安全管理に関する情報交換、医療事故の原因分析や評価、対策などです。

医療安全部と医療安全管理委員会が連携することで、より充実した医療安全管理体制を目指しています。

医療事故等の情報や各種指針等

多治見病院では医療安全管理指針及び医療事故公表基準に則り、医療事故等の情報を公表しています。

医療事故等の情報

医療安全管理指針

医療事故公表基準