血管造影検査
血管造影検査
血管造影検査とは、肘、手首、足のつけねなどからカテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入して、造影剤を注入し血管のX線撮影を行う検査です。この検査により、血管病変や、がんなどの臓器疾患の診断が可能です。 近年、血管造影部門では画像診断だけでなく、外科的手術が必要であった患者さんが、カテーテルを用いることにより手術を施さないで治療できる血管内治療(Interventional Radiology:IVR)が盛んに行われるようになりました。血管内治療には、血管の狭窄や閉塞した部位にバルーン(風船)やステント(金属の管)を用い血管の通りを良くする血管形成術、不整脈等の原因となっている場所を探り、高周波電流で焼き切り治療するアブレーション治療、動脈瘤や外傷による出血部位の止血、がんを栄養する血管などを閉塞する血管塞栓術などがあります。
心臓血管撮影装置:8番撮影室

SIEMENS Artis Zee BC PURE
連続血管撮影装置:9番撮影室

CANON Alphenix Core+
連続血管撮影装置:12番撮影室

SIEMENS Artis Zee Twin
3次元画像作成
3Dワークステーション搭載により、回転撮影を行うことですぐに3次元的に頭部、胸部、腹部など広範囲の血管を描出することができ、立体的な血管走行の把握ができます。画像が観察可能です。

脳動脈瘤

3次元画像

脳動脈瘤治療後
被ばく低減技術
SPOT ROI(Alphenix Core+)
詳細に観察したい部分に最適な線量を照射し、周辺部には低線量化したX線を照射するシステム。視認性の確保と被ばく低減を同時にかなえる独自の入射線量低減機構。SPOT ROIを使用する事で、周辺部は、通常透視に比べおよそ65~85%の線量低減を実現。

Dose Tracking System(DTS) (Alphenix Core+)
術中、リアルタイムで患者線量を確認することができるシステム。装置本体とリアルタイムに通信し、X線の照射情報から積算した線量を、写真のようにカラー表示で現す。カラー表示を参考に、照射角度の変更や線量低減を随時実施することで、被曝低減を図る。

IVR被ばく低減認定施設
当院は岐阜県初の認定施設(全国循環器撮影研究会認定施設)です。

IVR被曝低減推進施設認定は、13学会と2団体のオブザーバーのもと「IVRに伴う放射線皮膚障害の防止に関するガイドライン」としてまとめられ、IVRに携わる施設への審査が開始されました。
中央放射線部インデックスへ戻る