各医療部門のご紹介
救命救急センター
救急外来と集中治療センターを備え
東濃地域の救急医療を担います
救命救急センターは、高度治療を専門に行う施設として、年間約5,000件の救急車搬送と約10,000名の救急患者さんを受け入れています。救急外来(ER)と集中治療センター(ICU/HCU)からなり、24時間体制で高度な救急医療を提供しています。
病棟 |
− |
---|
外来 |
− |
---|
対象疾患 |
循環器疾患/消化器疾患/腎・内分泌疾患/中枢神経系疾患/外傷、重症感染症/小児および産科急性期疾患 |
---|
救急医療について
一次救急は、各都道府県で設置されている休日夜間急患センターや地域の病院・クリニックが交替で診療する入院や手術を伴わない応急的な医療です。二次救急では、手術や入院治療が必要な患者さんへの医療を行います。救命救急センターは、人口100万人あたり一か所以上、それ以下の県では各県一か所は設置されており、二次救急では対応できない生命の危機を伴う重篤な患者さんに対して、24時間体制で複数の専門科の医師が高度な医療技術を提供する三次救急医療機関です。そして特に高度な医療技術を提供できる「高度救命救急センター」、小規模で救命センターを補完する「地域救命救急センター」そして「救命救急センター」に分類されます。
救命救急センター長 挨拶
―東濃地域における救急医療の最後の砦―

救命救急センター長 稲垣雅昭
当救命救急センターは、岐阜県下6か所に設置されているうちの一つで救命救急センターにあたります。人口約32万人の東濃地域唯一の救急医療の中核センターとして、一般病院では治療が難しい脳血管障害、虚血性心疾患、急性呼吸不全、急性中毒、熱傷、重症外傷、各種ショック、生命の危機を伴う重篤な救急患者さんに対し、高度治療を専門に行う施設として、年間約5,000件の救急車搬送と約10,000名の救急患者さんを受け入れています。この中には簡単な診察や処置のみで帰宅可能な一次救急患者さんから、適切な処置を施さなければ命を落としかねない三次救急患者さんまで含まれています。さらにこれらの患者さんを的確にトリアージし必要な救命処置を施すか、必要があればさらなる高度救命医療機関へ転送することが求められます。当院はその橋渡しを担う地域の拠点(HUB:ハブ)の救急医療機関としても機能します。
また、災害拠点病院(地域災害医療センター)、DMAT派遣病院として災害時に備えながら、地域周産期母子医療センター、第二種感染症医療機関にも指定され、東濃地域における救急医療の最期の砦としての役割を果たすよう努力しております。今後も救急医療はもちろんのこと、研修医・看護師・救急隊員・学生などへの教育・研修、災害時の医療を通して地域に貢献していきたいと考えています。
概要
―24時間体制で高度な救急医療を提供―
当救命救急センターは搬送されてきた重症患者さんに迅速な処置や診断を行う救急外来(ER)と集中治療センター(ICU/HCU)からなります。
ERは、救急集中治療科が中心となり各専門診療科の支援を受けながら救急治療に当たるとともに研修医の救急診療の指導を行っています。一次・二次の救急医療機関からの紹介・転院に対し消防機関との連携のもと、専用回線を通して24時間スタッフが待機しています。また、当院は3県境の山間部に位置し、近隣に高速道路(中央道・東海環状自動車道)があるため、搬送に時間を要する場合はドクターヘリ(岐阜県・愛知県・長野県)・防災ヘリ・ドクターカーを利用して重症緊急患者さんの搬送支援、受入も行っています。

集中治療センターは合計20床あり、24時間365日、早期機能回復を目指して救急集中治療科が協力して集学的治療を行います。専門的な治療が必要な場合は、各科専門医とともに治療方針を決定していきます。また、高度な治療を効率よく行うため看護師・薬剤師・理学療法士・臨床工学技士・栄養士などの多職種カンファレンスを積極的に行い、チーム医療を推進しています。

MC(メディカルコントロール)体制構築
―病院前救急医療の質の向上―
東濃地域およびその他地域(中濃地域、愛知県春日井・瀬戸・小牧等)の消防機関と連携し、MC体制構築の取り組みとしてオンライン指示対応(救命士が現場から患者さんの状況を医師に直接連絡し、医師の指示を受け応急処置等を行うこと)や事後検証、さらに臨床実習や教育の機会を提供しています。
学生実習や各種研修の受け入れ
―医療教育―
当院では医学生をはじめ、看護学生、薬学生、その他医療系学生などの臨床実習に協力しています。また学生の見学等も積極的に受け入れています。
方針
―助かる命は助けたい―
1.当院の基本理念に従い、安全でやさしい救急医療を提供します。
2.最新の良質な医療水準を維持します。
3.24時間救急診療体制を提供し、重症患者さんを最優先に診察を行います。
4.救急隊並びに他の救急医療機関との緊密な連携および的確な対応をします。
5.職種間の連携による安全なチーム医療を提供します。
災害救護の実績
災害拠点病院(地域災害医療センター)、DMAT派遣病院として、被災された傷病者のために当院からもDMATや医療救護班が現地に入り医療救護を行いました。
・2011年 東日本大震災(DMAT、災害救護班派遣)
・2016年 熊本地震(DMAT、DPAT派遣)
・2020年 ダイヤモンド・プリンセス号医療支援(DMAT派遣)
・2024年 能登半島地震(DMAT、DPAT、JRAT、災害支援ナース派遣)
施設認定
日本救急医学会 救急科専門医指定施設
日本専門医機構認定集中治療科専門研修施設