イメージ1
イメージ2
イメージ3
サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3

外科系

整形外科

幅広い疾患に対応する専門医が
患者さんの社会復帰をサポートします

当科では、怪我などの外傷治療の他に、脊椎脊髄外科、手の外科、関節外科、骨軟部腫瘍外科など幅広い診療領域をカバーしており、年齢的な変化に伴う痛み・しびれの治療も行っています。手術支援ロボ「ROSA」を活用した安全な治療が可能です。

病棟

南病棟3階

外来

中央診療棟2階

対象疾患

変形性関節症/脊柱管狭窄症/運動器の炎症/外傷/加齢性変化/先天性疾患/腫瘍 ほか

スタッフ

副院長 兼 地域医療連携センター長 兼 整形外科第一部長 兼 リハビリテーション科主任医長
高津 哲郎

高津 哲郎

認定医、専門医等

日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本リウマチ学会専門医
日本人工関節学会認定医
日本脊椎脊髄病学会指導医・専門医
日本リハビリテーション学会認定臨床医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
最小侵襲脊椎治療学会評議員
東海脊椎脊髄病研究会幹事
臨床研修指導医講習会修了
義肢装具等適合判定医師研修会終了

専門領域

(脊椎・脊髄外科、人工関節、リウマチ)
岐阜県社会保険支払基金審査員
岐阜労働局労災協力医
低侵襲手術について
(低侵襲人工関節置換術)

医師資格取得年度

平成元年

手の外科部長 兼 整形外科主任医長
新井 哲也

認定医、専門医等

  • 日本整形外科学会専門医
  • 日本整形外科学会認定リウマチ医
  • 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
  • 日本手外科学会指導医・専門医
  • 日本骨折治療学会評議員
  • 臨床研修指導医講習会修了
  • 産業医科大学産業医学基礎研修夏季集中講座修了

医師資格取得年度

  • 平成9年

整形外科第二部長
大野 徹二郎

認定医、専門医等

  • 日本整形外科学会専門医
  • 臨床研修指導医講習会修了

医師資格取得年度

  • 平成16年

主任医長
加藤 大策

認定医、専門医等

  • 日本整形外科学会専門医
  • 日本人工関節学会会員
  • 日本股関節学会会員

医師資格取得年度

  • 平成19年

医長
狩野 智洋

認定医、専門医等

  • 日本整形外科学会専門医

医師資格取得年度

  • 平成26年

主任医師
大鹿 泰嵩

認定医、専門医等

  • 日本整形外科学会会員
  • 中部日本整形外科災害外科学会会員
  • 日本手外科学会会員
  • 日本マイクロサージャリー学会

医師資格取得年度

  • 平成29年

主任医師
森 悠祐

認定医、専門医等

  • 日本整形外科学会会員
  • 日本医師会スポーツ健康医
  • 日本リウマチ学会会員
  • 日本登山医学会会員

医師資格取得年度

  • 平成29年

医師
富田 剛之將

医師資格取得年度

  • 令和3年

医師
服部 修人

非常勤医師
中島 浩敦

認定医、専門医等

  • 日本整形外科学会専門医
  • 骨・軟部腫瘍担当

医師資格取得年度

  • 平成3年

非常勤医師
安藤 友樹

認定医、専門医等

  • 日本整形外科学会専門医

医師資格取得年度

  • 平成20年

非常勤医師
石塚 真哉

認定医、専門医等

  • 日本専門医機構認定整形外科専門医
  • 日本整形外科学会認定スポーツ医
  • 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
  • 名古屋グランパス チームドクター
  • 名古屋大学整形外科講師
  • 医学博士

医師資格取得年度

  • 平成14年

外来診療表|整形外科

紹介初診

大野 徹二郎

高津 哲郎

加藤 大策

新井 哲也

第1、3、5週 大野 徹二郎
第2、4週 加藤 大策

初診

富田 剛之將

狩野 智洋

大鹿 泰嵩

森 悠祐

服部 修人

再診

狩野 智洋

大野 徹二郎

新井 哲也

富田 剛之將

高津 哲郎

加藤 大策

新井 哲也

森 悠祐

服部 修人

大鹿 泰嵩

代 務 医

※中島 浩敦

※は非常勤医師です

概要

整形外科は運動器の疾患や外傷を治療する科です。運動器とは背骨から手足の先まで、ほぼ全身の骨・関節、神経・筋肉・靱帯などを意味し、それらの炎症、外傷、加齢性変化、先天性疾患、腫瘍など多種多様な疾患を治療しています。
当科は名古屋大学医学部整形外科教室の関連病院として診療、専攻医の指導、臨床研究活動を行っています。また当院は地域医療支援病院、災害拠点病院として東濃・可児地区の基幹病院の役割を担っているため、重症疾患・重度多発外傷などの受け入れにも積極的に取り組んでいます。

診療内容と特色

2021年2月より関節外科専門医の診療が始まりました(名古屋大学整形外科 膝肩スポーツ班代務医師の診察は第1・第3月曜日です)。

当科は骨折など外傷治療の他に、脊椎脊髄外科、手の外科、関節外科、骨軟部腫瘍外科など幅広い診療領域をカバーしています。従来、年間1000〜1200件程度の手術を行ってきましたが、2020年は新型コロナウイルス感染症の影響で手術数は減少しました。外傷治療は緊急性が求められる事も多く、手術室や他科との協力体制の下、緊急手術も多数行っております。

高齢化社会に伴い、橈骨遠位端骨折(手首の骨折)、脊椎圧迫骨折(せぼねの骨折)、大腿骨近位部骨折(脚の付け根の骨折)は増加傾向です。

大腿骨近位部骨折では地域連携パスの計画管理病院として診療に当たっています。当院で早期手術・早期リハビリを行った後は、回復期リハビリテーション病院や老人保健施設等へ転院して頂き、更なるリハビリを行った後に自宅へ退院・かかりつけ医に至る、切れ目のない地域完結型の治療計画となっています。

当科では開設以来、脊椎脊髄外科・人工関節置換術に積極的に取り組んできました。脊椎外科では出来るだけ筋肉を損傷しないような低侵襲手術を心がけています。脊椎固定術では病態に応じ、経皮的にインプラントを挿入するMlSt(低侵襲脊椎安定)手術や侵襲の少ないLLIF(側方進入椎体間固定術)なども行い、ほとんどの脊椎手術で手術翌日からの離床訓練が可能です。また、従来より当科にて積極的に行ってきた各種神経ブロック(腰部椎間板内ステロイド注入療法、神経根ブロック等)も継続しています。

人工股関節置換術では2006年以降、小さな皮膚切開(8〜10cm)から筋肉を切らない低侵襲前方進入法で手術を行っています。通常、手術翌日からの離床訓練が可能で、術後脱臼の頻度は0.3%末満と良好な成績です。担当医や患部の状態により後方進入法で施行する場合もありますので、お訊ねください。

腰椎椎間板ヘルニアに対する注射用コンドリアーゼ(ヘルニコア®)は保険適応を遵守して施行しております(1泊入院です)。

人工膝関節手術支援ロボット「ROSA®」を導入

人工膝関節手術支援ロボット「ROSA®」を導入により、低侵襲かつ合併症リスクのより少ない安全な手術が可能となりました。

外来診療

2020年4月より完全予約制に移行しました。当科への初診は病診連携予約あるいは紹介状をお持ちの予約をされた方のみとし、事前の予約無く直接来院された方の診察はお断りしています。

当科からのお願い

皆様にはあらかじめ「かかりつけ医」をお持ち頂き、当院受診希望の際にはかかりつけ医から予約を取っていただいた上で「情報提供書(紹介状)」をお持ちください。治療後に症状が安定されましたら、再度「かかりつけ医」へ逆紹介させて頂き、切れ目のない治療が受けられます。長期に定期的な経過観察が必要な場合は、「多治見シャトル」で当院から「かかりつけ医」に次回受診時期をお知らせし、予約の上で当院に受診して頂けますのでお尋ね下さい。
当院は東濃地区唯一の3次救急病院として緊急性の高い疾患、重症の患者さんを日々受け入れておりますが、常に新たな患者さんを受け入れるためには急性期の治療が終了した患者さんの退院あるいは転院による空ベッドの確保が必要となります。そのため入院は原則、検査や手術適応の患者さん、重症の患者さんに限らせて頂いており、安静目的や保存療法で治療可能な方の入院はお断りしています。受診時に強い疼痛などにより自宅での生活困難が予想される場合は、医療連携室を通して他院への入院についての問い合わせが可能です(平日昼間帯に限る)。
多治見市は全国平均と比較し人口10万人あたりの療養病床数が大幅に少ない(多治見市:全国平均=63:228床)地域です(2018年調べ)。そのため、多治見市内の療養病床は満床であることが多く、転院に際しては東濃地区だけではなく春日井市など隣接地域の施設へお願いすることもありますので、ご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。

日本整形外科学会症例レジストリー JOANRについて

2020年4月より日本整形外科学会研修施設(大学病院や公的病院、私立病院も含まれます)で、手術症例の全例登録が始まりました。この研究の目的は、運動器疾患の手術に関する大規模データベースを作り上げることです。整形外科が扱う運動器疾患は、小児から高齢者まで幅広い方々を悩ませ、多くの方の健康寿命を損なう大きな原因となっています。その治療である手術の件数も年々増加していますが、その全国規模の全容を捉えられるデータベースがまだありません。全国の整形外科で情報を共有できるシステムを作り上げることは、有効な治療法や手術の安全性を科学的に確立するために大変有用です。当院も日本整形外科学会が作りあげるこの大規模データベースに参加・協力し、より良い治療を探って参ります。当科で行われる手術のほぼ全例(抜釘術や腱鞘切開術等の小手術を除く)を日本整形外科学会症例レジストリーに登録させて頂きます。登録内容にお名前やカルテ番号などの個人情報は含まれずプライバシーには十分に配慮されておりますが、もし望まれない場合は登録しないことも選択可能ですので、担当医にお知らせください。

日本脆弱性骨折ネットワーク(FFN-J)の大腿骨近位部骨折データベース登録について

大腿骨近位部骨折は、高齢者の健康や活動性を奪う重大な疾患で、高齢化の進行する日本だけでなく世界的な規模での対策が求められています。当院では日本脆弱性骨折ネットワーク(FFN-J)が中心となって進めている日本の大腿骨近位部骨折データベースプロジェクトに参加して、日本における大腿骨近位部骨折治療の状況や課題について検討するため、治療経過の登録を実施しております。該当する患者さん及びご家族には詳しい説明をさせて頂きますので、本プロジェクトへのご協力(データベースへの登録の同意)をお願いいたします。

橈骨遠位端骨折における人工骨充填を併用した掌側ロッキングプレート固定の臨床研究

高齢者に多い手首の骨折(橈骨遠位端骨折)の手術の際、骨折部を整復後に生じる骨欠損部に人工骨(アフィノス®︎)を充填した後、プレート固定を行った症例の臨床経過及びX線画像を用いた研究を名古屋大学と協力して行っています。

学会発表・症例報告等に関して

治療の成果や治療上での問題点などを学会や研究会、医学雑誌等で発表・報告することは医療者同士が経験を共有し、多方面から検討・討論を行うことで診断や医療安全などの水準が向上し、今後のより良い医療に繋がると考えます。このような目的のために、診療情報(症状の経過、検査データ、画像、治療内容など)を使用させて頂くことがあります。その際には患者さんが特定されないよう十分に注意を払い、氏名など個人情報などが公開されることはありませんが、診療情報を用いた研究や発表を望まれない場合にはお申し出ください。