イメージ1
イメージ2
イメージ3
サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3

内科系

糖尿病・内分泌内科

さまざまなタイプの糖尿病の
診断・治療を行っています

糖尿病治療においては、患者さんの生活環境を考慮しながらその人に合ったオーダーメイドな治療を行っています。内分泌疾患についても、きめ細かく精度の高い診断・治療を実施しておりますので、安心して受診いただけます。

病棟

西病棟7階

外来

中央診療棟1階

対象疾患

糖尿病や甲状腺を中心とした各種内分泌疾患

スタッフ

主任医長
光本 一樹

光本 一樹

専門領域・学会認定医など

医学博士
日本内科学会認定医
日本糖尿病学会専門医
日本内分泌学会専門医・指導医
内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医制度
内分泌代謝・糖尿病内科指導医
日本甲状腺学会会員
日本医師会認定産業医

医師資格取得年度

平成20年

主任医師
佐々木 智之

専門領域・学会認定医など

  • 日本内科学会認定医
  • 日本内分泌学会専門医
  • 日本糖尿病学会
  • 日本肥満学会

医師資格取得年度

  • 平成26年

主任医師
石黒 文菜

専門領域・学会認定医

  • 日本糖尿病学会専門医

医師資格取得年度

  • 平成28年

外来診療表|糖尿病・内分泌内科

初診

石黒 文菜

光本 一樹

佐々木 智之

再診

光本 一樹

(午前)石黒 文菜、
(午後)光本 一樹

(午前)石黒 文菜、
(午後)佐々木 智之

光本 一樹

石黒 文菜

佐々木 智之

佐々木 智之

診療内容

糖尿病、高血圧、脂質異常症、骨粗鬆症などの患者さんの数は高齢化に伴い2,000万人を超え、その増加は社会的問題になっています。
私たちはこれらの状況に応えるために質の高い診療を目指して日々研鑽を積んでいます。
1型、2型糖尿病の診断・治療、およびミトコンドリア異常症など様々なタイプの糖尿病の診断・治療を行っています。
特に、患者教育においては1〜2週間の教育入院プログラムを取り入れ、コメディカル・スタッフと定期的に症例検討会を行って密な連携をとりながら、患者さん一人ひとりに則した生活指導を実践しています。
インスリンポンプ治療やCGM(continuous glucose monitoring)機能を搭載したSAP(sensor augmented pump)療法等、先進的な糖尿病治療に積極的に取り組んでいます。
内分泌領域では、甲状腺疾患や原発性アルドステロン症はコモンディジーズでありながら見落とされていることも多く、患者さんの生活の質が低下する原因となっています。
下垂体、副腎、副甲状腺疾患といった専門性の高い領域についても潜在的にたくさんの患者さんが存在します。
ホルモンの過不足によって生じる各種内分泌疾患の診療は、正しい診断が長期間なされないまま、病状に苦しむ患者さんも少なくありません。
私たちは、内分泌専門医としての豊富な経験に基づき、適切な診断、適切な治療を行うように努めています。

施設認定

日本内分泌学会認定教育施設
内分泌代謝糖尿病内科領域研修施設(基幹施設)