イメージ1
イメージ2
イメージ3
サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3

外科系

救急科・麻酔科

安心して手術に臨めるよう
患者さんをサポートします

当科は、手術での麻酔だけでなく、重症患者さんの管理や痛みに関する専門家が集まる診療科です。手術前に患者さん一人ひとりとお話しする機会を設け、高い専門性を持ったスタッフが患者さんやご家族の不安をお聞きし、安心して手術に臨めるようサポートいたします。

病棟

救命救急センター・手術室

外来

中央診療棟2階

対象疾患

外科系の手術が必要な患者さん全般/救命救急センターの重症患者さん

スタッフ

麻酔科部長 兼 救急科部長 兼 救命救急センター主任医長 兼 医療情報開発部主任医長
山崎 潤二

山崎 潤二

主な専門領域・専門医など

【厚生労働省】

麻酔科標榜医
日本DMAT隊員
統括DMAT登録者
臨床研修指導医養成講習会 修了
病院前救護体制における指導医師研修 修了
全国基幹災害拠点病院等災害医療従事者研修 修了
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 修了
オンライン診療研修 修了
緊急避妊薬の処方にかかるオンライン診療研修 修了

【日本専門医機構】

麻酔科専門医

【日本麻酔科学会】

認定指導医
認定医

【日本救急医学会】

救急科専門医
中部地方会幹事(評議員)
ICLSコースディレクター
ICLSインストラクター

【American Heart Association】

ACLS Faculty
PALS Faculty
BLS Faculty
PEARS Faculty

【American Medical Association】

BDLS Provider

【日本外傷診療研究機構】

JATECプロバイダー

【一般社団法人JPTEC協議会】

JPTEC世話人
JPTECインストラクター

【日本脳卒中学会】

脳梗塞rt-PA適正使用講習会 修了

【日本シミュレーション学会】

CVCインストラクター

【日本母体救命システム普及協議会】

J-MELS ベーシックコースインストラクター

【総務省】

第三級陸上特殊無線技士

【日本臨床救急医学会】

評議員

【日本病院前救急診療医学会】

評議員

【岐阜県】

東濃地域災害医療コーディネーター
事後検証医講習会 修了

【岐阜県救急医療研究会】

医師世話人

【愛知県救急業務高度化推進協議会】

メディカルコントロール指導医講習会 修了

医師資格取得年度

平成7年

麻酔科主任医長 兼 救命救急センター医長
服部 洋一郎

主な専門領域・専門医など

【厚生労働省】

  • 麻酔科標榜医

【日本専門医機構】

  • 麻酔科専門医

【日本麻酔科学会】

  • 認定指導医
  • 認定医

【日本集中治療学会】

  • 集中治療専門医

【日本心臓血管麻酔学会】

  • 心臓血管麻酔専門医
  • 日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定医

【ICD制度協議会】

  • インフェクションコントロールドクター

【National Board of Echocardiography】

  • Advanced PTEeXAM(米国周術期経食道心エコー認定試験)合格
  • Special Competence in Critical Care Echocardiography(CCEeXAM) (米国集中治療心エコー認定試験)合格

医師資格取得年度

  • 平成21年

麻酔科医長 兼 救命救急センター医長
宮村 径

主な専門領域・専門医など

【厚生労働省】

  • 麻酔科標榜医
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 修了

【日本麻酔科学会】

  • 専門医
  • 認定医

【日本外科学会】

  • 専門医

【日本乳がん検診精度管理中央機構】

  • 検診マンモグラフィ読影認定医

【日本心臓血管麻酔学会】

  • 日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定医

医師資格取得年度

  • 平成22年

外来診療表|救急科・麻酔科

術前診察

服部 洋一郎

服部 洋一郎

服部 洋一郎

服部 洋一郎

服部 洋一郎

宮村 径

宮村 径

宮村 径

宮村 径

宮村 径

救急科について

救命救急センターを兼任し、救急科専門医、集中治療専門医の資格も有しており、救命救急センター、集中治療室での重症患者さんの治療に、救急集中治療科の医師と協働して参加しています。

麻酔科について

患者さんそれぞれに安心して手術を受けていただくため、当科では麻酔科術前診察を設けて入念な確認と説明を行い、ご家族を含めた麻酔への不安を解消できるよう、麻酔科外来で術前診察を行っています。その際には、各診療科で事前にお渡ししました麻酔説明書『麻酔を受けられる皆様へ』をご一読いただいた上で当日ご持参ください。

常勤スタッフは、医師免許の他に麻酔科標榜医免許、日本麻酔科学会認定指導医、認定医、日本専門医機構専門医の資格を有しており、最新の知見・技術・医療機器・薬剤を提供できるように研鑽しております。また日本麻酔科学会認定施設、日本心臓血管麻酔学会認定施設に登録されています。

手術前のタバコ類につきまして

麻酔を受けられる患者さんは、紙タバコ・葉巻・電子タバコ・加熱式タバコ・水タバコ・医薬品のネオシーダーなど、吸引するものはすべて事前に中止していただきます。安全な手術を行うためしっかりと守っていただきますよう、お願いいたします。

実績

麻酔法分類

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

A.全身麻酔(吸入)

862

707

786

750

734

705

1030

1033

B.全身麻酔(TIVA)

45

47

34

70

33

40

64

50

C.全身麻酔(吸入)+硬

142

121

93

156

82

111

133

107

D.全身麻酔(TIVA)+硬

0

1

3

1

0

0

3

14

E.脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔(CSEA)

0

2

0

0

0

0

1

1

F.硬膜外麻酔

1

1

0

0

0

0

0

0

G.脊髄くも膜下麻酔

13

12

0

1

0

0

0

0

H.伝達麻酔

0

0

1

1

0

0

0

0

X.その他

1

1

0

0

1

1

0

1

合計

1064

892

917

979

850

857

1231

1206