スタッフ
認定医、専門医等
- 日本内科学会認定内科医
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本腎臓学会腎臓専門医・指導医
- 日本透析学会会員
医師資格取得年度
- 平成17年
認定医、専門医等
- 日本内科学会認定内科医
- 日本腎臓学会腎臓専門医
- 日本透析学会会員
医師資格取得年度
- 平成20年
医師資格取得年度
- 平成29年
認定医、専門医等
- 日本内科学会会員
- 日本腎臓学会会員
- 日本透析医学会
医師資格取得年度
- 平成29年
概要
診療内容や各種治療について
診療内容
IgA腎症などの慢性糸球体腎炎やネフローゼ症候群、膠原病に伴う腎症、糖尿病や高血圧などの生活習慣病に伴う腎症、多発性嚢胞腎などの慢性的な腎疾患の診療を行っています。
腎炎やネフローゼ症候群・急激に進行する腎障害を認めた際には腎生検による診断が必要となる場合があります。当院では原則2泊3日の入院期間で腎生検を行っています。
腎生検の検査結果に関しては、名古屋大学と連携して評価を行い、病理診断を行ったうえで治療方針を決定しています。
多発性嚢胞腎に対するトルバプタンによる治療にも取り組んでいます。
以前は有効な治療法がなかったため、診断されていても治療を行われていない患者さんもいらっしゃると思いますので、一度受診していただけましたら状態の評価・治療を検討させていただきます。
急激に腎機能が悪化する急性腎障害の診断・治療、電解質異常の原因検索・治療なども行っています。
慢性腎臓病(CKD)の患者さんは、かかりつけ医・近隣のクリニックと連携をしながら、定期的に診療を行っています。
慢性腎臓病(CKD)教育入院について
慢性腎臓病の患者さんを対象に、CKD教育入院を2泊3日で行っています。
腎臓の機能について学んでいただき、腎臓病の患者さんに必要な治療の内容をご理解いただくことで、患者さん自身に腎臓を保護する力をつけていただくことを目標に取り組んでいます。医師・看護師・薬剤師・栄養士と多職種から情報提供をさせていただくことで、日々の慢性腎臓病治療に対する疑問にお答えいたします。
末期腎不全の治療について
腎機能が低下され、末期腎不全(腎臓の機能が低下され、通常の生活・生命の維持が困難になってしまった状態)に至ってしまった際の治療(腎代替療法)としては、血液透析・腹膜透析・腎移植の選択肢があります。
血液透析・腹膜透析は当院で治療の準備(手術)、治療開始時の管理、治療の継続を行っています。
腎移植を希望された方は、名古屋第二赤十字病院や大学病院(名古屋大学医学部付属病院・愛知医科大学病院)と連携して対応させていただいています。
腎代替療法に関しては、治療方法について十分な説明を行い、患者さんに納得していただいて治療が開始できるように腎代替療法選択外来を設けています。
維持透析について
維持透析患者さんで、当院での入院治療が必要になった方には、安心して治療が受けられるよう、入院中の透析治療の管理を行っています。
血液透析に関しましては、2017年4月に血液浄化センター(ベッド数15床)を開設いたしましたので、入院が必要な患者さんの受け入れは十分にできる体制になっています。
また、腹膜透析に関しても、一部治療メニューを変更する必要性がある場合もありますが、対応させていただきます。その他にも血漿交換療法や血球成分除去療法などの治療を専門科と連携して実施しています。
各種実績
患者数(単位:人)
2018年度 | 2019年度 | |
血液透析導入数 | 37 | 35 |
腹膜透析導入数 | 2 | 5 |
移植紹介患者数 | 3 | 3 |
治療実績(単位:回)
2018年度 | 2019年度 | |
持続血液濾過療法 | 51 | 34 |
顆粒球除去療法 | 11人 | 6人 |
血漿交換療法回数 | 55 | 73 |
エンドトキシン吸着 | 9 | 12 |
手術実績(単位:件)
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
内シャント手術 | 77 | 98 | 51 |
内シャントPTA | 40 | 46 | 60 |
腎生検実績(単位:件)
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
腎生検 | 33 | 45 | 52 |