イメージ1
サムネイル1

外科系

病理診断科

精密な診断を行うことで
医療の質を保ちます

患者さんの体から採取された病変の組織や細胞を観察し、治療の方針を決める精密な診断を行っています。また医療の未来に向けたより適切な治療や診断のために、病理診断をさまざまな研究に活かす取り組みを行っています。

病棟

-

外来

-

対象疾患

胃生検、大腸生検、食道生検、舌生検、肝生検など全身の臓器が対象

スタッフ

部長
渡邊 和子

認定医、専門医等

  • 日本病理学会専門医、指導医、評議員
  • 日本臨床細胞学会専門医
  • 日本臨床検査医学会専門医、管理医
  • 死体解剖資格

医師資格取得年度

  • 平成7年

常勤医
森 尚義

認定医、専門医等

  • 日本病理学会専門医
  • 日本臨床細胞学会専門医

医師資格取得年度

  • 昭和43年

病理診断って何

病理学会ホームページより

患者さんが病院に来院されると、適切な治療のために適切な診断が必要になります。
「病理診断」は最終診断として大きな役割を果たします。患者さんの体より採取された病変の組織や細胞から顕微鏡用のガラス標本がつくられます。この標本を顕微鏡で観察して診断するのが病理診断です。そして、この病理診断を専門とする医師が病理医です。
さらに、最近は個々のがん細胞に対応した分子標的治療が行われるようになりました。がん細胞の遺伝子診断や発現しているたんぱく質についても調べています。

病理診断科の仕事

組織診断(生検、手術材料)
細胞診断
手術中迅速診断
遺伝子診断
病理解剖
病理診断は主治医に報告され、治療に生かされます。
病院に病理医がいることは、より良質の医療を提供することにつながります。

病理診断科の仕事

がん細胞はこんな風に見えます。

病理診断科の仕事