人工呼吸器や呼吸をサポートする機械(CPAP・NIPPV等)を使用していますか?
在宅の重症心身障がい児の保護者が障がい児を介護することが一時的に困難になった場合にご利用いただける福祉サービスです。保護者の休養などに利用できます。
当院では、空きベッドを利用して医療型短期入所を行っております。
医療的ケア児と介護者をサポートします
近年、自宅で療養をする「医療的ケア児」が増えています。医療的ケア児は人工呼吸器を使用したり経管栄養を行ったりしながら24時間のケアが必要となり、生命の危機と隣り合わせの状況が続くため、ご家族は気が張り詰めて休めないということがあります。当院では、空床を活用し、一時的に医療的ケア児を受け入れる医療型短期入所を行っており、入所中はケアをされている皆さんが少しでも気が休まる時間をお過ごしいただきたいと考えております。 当院は急性期病院ですので、受入れできる人数に限りはございますが、社会的使命として医療型短期入所事業に取り組んでおります。この取り組みが社会全体に広がることの一助となることを祈っております。
小児科第一部長兼新生児内科部長
石田 敦士
定員 |
空床利用(1床) |
|
---|---|---|
対象 |
年齢 |
中学3年生まで |
居住地 |
多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市、可児市、可児郡御嵩町 |
|
状態 |
・人工呼吸器を使用中の方 ・医療的ケア(気管切開、吸引、胃ろう、経管栄養など)が必要な方で自力歩行ができない方 ・寝たきりの方 ・経口摂取困難な方 |
|
サービス内容 |
・排泄・シャワー浴・口腔ケアなど日常生活上の世話と健康チェック ・経管栄養等の医療的ケア ・利用期間中に医療を必要とする場合は、保険診療に切り替えて医療行為を行います |
|
入所期間 |
・1泊2日〜3泊4日 ・火曜日入所 ・土日祝祭日、年末年始(12月29日〜1月3日)のご利用はできません ・利用頻度については3ヶ月に1回になります |
|
運営規程 |
こちらをご覧ください(PDF) |
所在地 |
岐阜県立多治見病院 南5階病棟 |
|
---|---|---|
種別 |
医療型障害児入所施設 |
|
事業内容 |
指定短期入所(空床利用型) |
|
事業開始年月日 |
令和7年8月1日 |
利用資格の有無をご確認いただくため利用条件チェックから、利用資格確認フォームを送信
利用資格の有無をメールでご連絡
利用資格「有」の場合以下の手続きへ
利用前受診後、利用の可否を判定し電話でご連絡
利用「可」の場合以下の手続きへ
1泊2日のお試し入院①
水曜日入院、木曜日退院(祝祭日を除く)・保護者同伴
・お試し入院のしおりはこちら(PDF)
2泊3日のお試し入院②
水曜日入院、金曜日退院(祝祭日を除く)・保護者同伴
お試し入院②の退院日に「岐阜県立多治見病院短期入所事業」利用契約の締結
本利用予約フォームにより毎月1日~7日に翌月から3ヶ月分を受付
当院からのメール連絡により、利用日確定
医師の診察で最終的な入所の可否を決定し、「可」の場合入所
・短期入所のしおりはこちら(PDF)
支払い手続き、持ち物の確認等をして午前10時に退所
下記の設問に沿って、利用資格の有無をご確認ください。
当院の利用条件を満たしていますか?
ご利用には以下全てを満たす必要があります。
チェックをしてから次へ進むボタンで進んでください。
人工呼吸器や呼吸をサポートする機械(CPAP・NIPPV等)を使用していますか?
障害福祉サービスの受給者証をお持ちですか?
短期入所(医療)の支給決定を受けていますか?
お住いの地域の市役所福祉課で障害サービス短期入所(医療)の
利用希望を伝えてください。
相談支援事務所に、短期入所(医療)の利用希望を伝えてください。
当院利用資格確認フォームへお進みください
申し訳ございません。
選択いただいた条件では、ご利用いただけません。
利用前診察、お試し入院を経て、本利用開始となります。当院の短期入所を初めて利用される場合は、短期入所の流れに沿って「利用資格確認」からお進みください。
お試し入院②中に本利用についてのご説明と契約を行います。
ご契約がお済みの方は以下の注意事項をご確認のうえ、お申し込みください。
【予約受付期間】
毎月1日〜7日に翌月から3ヶ月分を受け付けます。
(例:8月1日〜7日に9月〜11月分を受付)
※予約受付期間を変更する場合はHPでご案内しますのでご確認ください。
【本利用予約キャンセル方法】
ご利用日 |
お問い合わせフォームよりご連絡ください |
---|---|
ご利用日 |
電話にてご連絡ください |
【注意事項】
・空床利用のため、ご希望に添えない場合があります。
・電話やファクシミリ等による申し込みは受け付けていません。
・WEBフォームでお申し込み後、申込完了通知メールをお送りします(自動)。
・申込完了メールでは予約確定とはなりません。当院より利用予約確定メールをもって予約確定となりますのでご注意ください。
・迷惑メール対策などでドメイン設定を行っている場合、メールを受信できない場合があります。必ずメールドメイン「@tajimi-hospital.jp」を受信できるよう、設定をご確認ください。
・体調不良時はご利用いただけません。キャンセルをお願いします。
・病棟で感染症が発生した場合は、予約されていてもお断りする可能性があります。
入所に関するお問い合わせはこちら(フォームへリンクします)