より安全に、より正確に。早期回復が期待できるロボット支援手術。
当院では、さまざまな診療科でロボット支援手術を導入しています。ここでは消化器外科での活用方法やメリットについてご紹介します。
消化器外科 外科部長 渡邉 卓哉
患者さんの回復の早さを見て、医療の進歩を実感。
■診療科・担当 消化器外科 上部消化管
■主な対象疾患 胃がん

手術方法
胃がんの手術では、 胃とその周りのリンパ節を切除します。リンパ節を切除する理由は、転移している可能性があるからです。このリンパ節は、血管や膵臓近傍に張り付いており、切除の際にいろいろな部分を引っ張って取ることになります。従来の開腹手術や腹腔鏡手術では、さまざまな部分を触らなければならず、その結果膵臓を痛みつけて膵液ろうを起こし、重症化することもありました。ロボット支援手術では、見やすい3D高精細モニターや高性能な多関節機能鉗子により、できるだけ取らない部分を触らずに手術できるようになりました。ロボット支援による胃がん手術では膵液ろうが少ないことが論文でも科学的に証明されています。

導入メリット
ロボット支援手術の大きなメリットは、膵液ろうのような合併症を減らせることが挙げられます。合併症が減ると予後が良いことが多く、根治率も高まります。がんの最終目標は根治ですので、そこにも寄与できる手術であるといえるでしょう。また、医師にとってのメリットも多く、座って手術ができ体力を温存できるということです。開腹手術だと立って行うため首や腰を痛めることが多く、それが原因で引退する医師も少なくありません。ロボット支援手術だと執刀医の指導をする際にも画面を見ながらできるため、術野に立ち会う必要がないのです。マンパワーを減らせ、外科医の寿命を伸ばすことにも貢献していると感じます。
