血管造影検査
血管造影検査とは、肘、手首、足のつけねなどからカテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入して、造影剤を注入し血管のX線撮影を行う検査です。この検査により、血管病変や、がんなどの臓器疾患の診断が可能です。 近年、血管造影部門では画像診断だけでなく、外科的手術が必要であった患者さんが、カテーテルを用いることにより手術を施さないで治療できる血管内治療(Interventional Radiology:IVR)が盛んに行われるようになりました。血管内治療には、血管の狭窄や閉塞した部位にバルーン(風船)やステント(金属の管)を用い血管の通りを良くする血管形成術、不整脈等の原因となっている場所を探りを高周波電流で焼き切り治療するアブレーション治療、動脈瘤や外傷による出血部位の止血、がんを栄養する血管などを閉塞する血管塞栓術などがあります。 当院では心臓専用の心臓血管撮影装置1台と頭部、胸腹部、下肢等用の連続血管撮影装置2台、合計3台が稼働し、これらの検査、治療を行っています。
心臓血管撮影装置(フラットパネルディテクタ搭載):8番撮影室
心臓血管撮影検査・手術
ヨード造影剤を冠動脈に注入し、動画を撮影して梗塞、狭窄などの診断、治療を行います。

総合的な被ばく低減プログラム「C.A.R.E」/自動付加フィルター挿入システム「CAREFILTER」により、 最低限の線量で高画質撮影が可能です。
また、血管内手術においては少線量モードを使用し、被ばく線量(皮膚線量)が一定線量を超えないよう注意しています。
SIEMENS社製
Artis Zee BC PURE
1回の撮影で、2方向の画像が得られます
バイプレーン心臓血管撮影装置により、1回の造影で、2方向の画像が得られます。
少ない造影剤での撮影が可能となり、 腎臓機能障害の患者さんにも威力を発揮します。

(↑狭窄)

(バルーン→ ステント)

(ロータブレータ)

(カテーテルアブレーション)
連続血管撮影装置:9番撮影室
血管撮影検査・手術

DSA(デジタルサブトラクションアンギオグラフィ)撮影を使用し検査に邪魔な骨などを消し、血管のみを映し出すことができます。
また回転撮影を行うことにより、3次元的に頭部の血管を描出することができ、立体的な血管走行の把握ができます。
血管内手術においては少線量モードを使用し、被ばく線量(皮膚線量)が一定線量を超えないよう注意しています。
SIEMENS社製
AXIOM Artis FA



グラフト内挿術
3次元画像作成(LEONARDO)
3Dワークステーション搭載により、撮影後すぐに3D画像が観察可能です。




使用されるコイルはプラチナ製です。
動脈瘤のこぶの大きさによりさまざまな直径、長さのものを合わせ選びます。
脚の付け根の血管から太さ0.5ミリほどの細い管(カテーテル)を脳動脈瘤まで進めていって、コイルをこぶの中に順次詰めていき、治療します。
連続血管撮影装置:12番撮影室
血管撮影検査・手術

従来の9番撮影室の装置に比べ、大型なバイプレーンフラットパネルディテクタを搭載。
総合的な被ばく低減プログラム「C.A.R.E」/自動付加フィルター挿入システム「CAREFILTER」により、 最低限の線量で高画質撮影が可能です。
また、同時に2方向、広視野で撮影が可能なため、検査時間の短縮、被ばくの低減、造影剤の減量が行えます。
また、回転撮影を行うことにより、3次元(3D)で胸部、腹部など広範囲の血管を描出することができ、立体的な血管走行の把握ができます。
SIEMENS社製
Artis zee BA Twin




回転撮影を行うことにより、CT画像、3次元(3D)画像で胸部、腹部など広範囲の血管を描出することができ、立体的な血管走行や臓器などの把握ができます。